実家から離れたくないけど、一人暮らしは将来の心地よい生活のために

私は地方の大学に進学する時に一人暮らしを始めた。大学生で初めて実家から出て、刺激の多い暮らしを始めた。
地方大学では、実家の居心地が悪くて大学進学という絶好の機会を得て晴れて一人暮らしを手にした子も大勢いたが、私は実は実家から離れたくはなかった。両親とはものすごく仲が良く、一人っ子ということもあり、親からの愛を独り占めして育って来た。
お父さんとも2人きりで飲みに出たり買い物に行ける仲だし、お母さんと一緒にドライブに出かけたりお洒落なカフェでお茶もできる。もちろん家族3人の仲も良く、私が大学生になるまでは毎年家族旅行をして、その写真が年賀状の写真になるほどだった。
おそらく両親が50歳を超えてもバカップルだから私も幸せだし、反抗する気持ちが湧かないほど幸せ家庭なのだ。
そんな中で決めた地方大学進学は、私のやりたいことができる場所を選んだ結果だった。もちろんやる気に満ちていたし、親も応援してくれていたので、不安や緊張感もありつつ楽しみでもあった。
でも、一人暮らしの始めたては本当に寂しかった。何なら新社会人になった今も地方就職だったので一人暮らしだが、ふと寂しいと思う日は多々ある。
それは私が人と話すのが大好きで、好きな人と話している時間が大好きだからかもしれない。私はとても寂しがり屋な性格だと思う。親にも友達にも、3年半付き合っている彼氏にも公認の甘えん坊だ。
だから家に帰って「ただいま」と言える環境が正直恋しい。特に今は新社会人になりたてでストレスも溜まっている上に寒いので、人肌が恋しい。
1人が嫌ではないし、落ち着くのも事実。ズボラでも朝帰りでも何も言われないし、自分の好きなものを好きなように置けるのは一人暮らしならではだし、魅力的である。
しかしやはり家庭は欲しい。おかえりって言ってくれる家庭が欲しい。1人が辛いというわけではなく、今まで人からの愛を存分にもらって育って来たからこそ、愛のある生活がしたい。
だから最悪、実家でも良いのかもしれない。両親とは今でも仲がよく、帰省の度にみんなで飲んだり出かけたりする。もしも私が実家で暮らしたいといえば喜んで受け入れてくれるだろうし、毎日食卓を囲む人が増えるのだから歓迎するかもしれない。
しかし、子が社会人となった今、親のプライベートを侵食するのもなんとなく気が引ける。別に向こうは何も思わないだろうが、これからの人生は私が歩むもので、暮らし方も私が決めるべきだと思う。そこには他人はもちろん親だろうと干渉する部分ではないと思っている。
だからこそ今は、一人暮らしをしていく中で自分の心地の良いラインを見つけて、将来パートナーになれる人と暮らす際にはその心と生活のゆとりと安定を担保したい。
そこは譲る気はないし、その距離感がマッチする人とこれからも過ごしていけたらいいなと思う。
今は初めて暮らす土地にも慣れて来て、1人でも飲みに行けるくらい楽しめる生活を送っているので、生活のリズムをガラッと変える必要はないと感じている。
事実、私が楽しいからこれでいい。このまま私が一番幸せな生き方をしていこうと思う。
かがみよかがみは「私は変わらない、社会を変える」をコンセプトにしたエッセイ投稿メディアです。
「私」が持つ違和感を持ち寄り、社会を変えるムーブメントをつくっていくことが目標です。
恋愛やキャリアなど個人的な経験と、Metooやジェンダーなどの社会的関心が混ざり合ったエッセイやコラム、インタビューを配信しています。