今日、服を売ってきた。

15着ほど持っていたのに取り扱いや痛み具合も考慮して実際に売れたのは5点のみ。売れなかった服は処分してもらった。帰り道、お代として渡された220円を握りしめながら、「まだ着れたのに、捨てられちゃうのか」と今日売れなかった服たちを思って胸が痛んだ。

あの中に、白いノースリーブの、シフォン素材でほどよく肩にフリルの付いたトップスがあった。お気に入りの服だった。

使い勝手が良くて、夏になると大体それを着てスカートに合わせていた。

一昨年の夏、黄色いミモレ丈のスカートと合わせて英検二級の二次試験に臨んで、帰りはガリガリ君のソーダ味をコンビニで買って食べた。
その前の年の5月、白地に紫と緑の花の刺繍が上品なオーガンジースカートと合わせて美術館に行った。
去年の夏、海みたいに青いチュールスカートと合わせて、初めて哲学カフェに乗り込んだ。

思い出がたくさん詰まっている。大切な服だった。
でも、もう着れなかった。

フィンランドの空気に触れて

2月の下旬、初めて国外に出た。フィンランドでの10日間だけの短期留学。そこで私は人目に縛られない、自由なファッションを楽しむ人々を見た。

ふくよかな体型を隠さずピチピチのパンツを履いた女性。ボディラインをだしたワンピースを着る教授。ショッキングピンクの髪色の学生。ムーミン柄のスカートの女性。

自由で、自然体でいられるのはその人達が強いからではないと思う。
その場の空気が、もっと言えば社会全体が、その人がどう服を着て髪を染めて装うかに良い意味で無関心で、個人の自由として受け止めているのだと思う。
そういう気楽さがフィンランドにはあった。

その空気に影響を受けて、私もその10日間、日本でなら絶対しないような、トレンド度外視の機能性重視の服を毎日きた(フィンランドの寒さ相手にお洒落とか考えている場合じゃないなと最初からそういう服を選んではいたけど)。でも気にならなかった。
服装なんて機能さえあればデザインは重要じゃないんだなと感じた。

「人にどう見られるか」ではなく「自分が何を着るのが一番楽か」

私は今まで自分はお洒落が多少は好きだと思っていた。
普段スカートを履くことが多く、元気がある日は頭からつま先まで、色味を合わせてトータルでコーディネートしていた。自分自身それで楽しかったし、周りから評価されて褒められるともっと嬉しかった。

長期休暇でバイトの割合が増えて、お洒落さとは無縁の制服を着ると落ち込んだ。お洒落な服を着れない日々が続くと、自尊心が削られたように感じてストレスだった。

それなのに今、フィンランドでの体験をインプットした私は「人にどう見られるか」ではなく「自分が何を着るのが一番楽か」で服を選んでいる。

日本に帰って気がついたことは、日本の社会では他人の視線の力が強いということだった。
フィンランドを含む欧米は個人主義的で、日本を含む東アジアは集団主義的だという話がある。
集団主義的な日本では、少なくともフィンランドよりも相対的に、他人がどう行動して何を選択するかに興味関心が寄せられる風潮があるのだろう。

文化の違いだと思うし、人によって向き不向きがあると思うので、ここで日本社会のそうした風潮が良いか悪いかという話をするつもりはない。だけど、私には生きづらい。

きっと日本に住んでいる限り私は、自分になんの問題がない時でも、生きやすくなるため大なり小なり社会に合わせて変わろうとしてしまう。
「他人の評価なんて重要でない」と言って、日々そうであろうと努めていても、無意識のうちに社会の一般的な価値観や風潮を取り入れて従ってしまうことがきっとある。
だから、それに負けないように。

大切だった、よく着ていた服を手放したのは私なりの覚悟だと思う。

人に流されずに生きるための決別

使い勝手の良い服だった。
見る者に威圧感を与えない、清潔感漂う無難な白で、ナチュラルに流行を取り入れていてお洒落。

お洒落というのは、マナーの一つなのかもしれない。
「メイクはマナー」という意見もある。私はそうは思わないけれど、お洒落をマナーだと思う人も一定数いるのではないかと推測している。
流行は、お洒落。お洒落はマナー。マナーは他人に不快な感情を沸かせないためのもの、なのだろうか。

ひらひらしている服は好きだった。だけどあの服は私にはひらひらが足りなくて、ドストライクではなかった。
ただただ無難で使い勝手が良かった。
私は他人の視線を考慮に入れて、きっとかなり意識した上であの服を選んだ。

売るかどうか、一週間くらいかけてじっくり悩んだ。
でも売ったのは、過去との区切りを付けたかったからだと思う。

服に限ったことじゃないけれど、人の流れに従ってるほうが楽だ。特に自分にとってそこまで優先順位が高くなかったりしたらなおさら。

でも、もう他人の視線で思うままに服を選べてなかったことに気付いた今、見なかったふりはできない。
見なかったふりをしない。
それが気付いた私の決意だ。