「ピンクは女の子の色」という価値観は、社会に浸透しすぎていると思う。
そのことについて、変わってほしいとはあまり思っていない。ただ、そう思うだけだ。

私は、自分の性表現について、昔も今も悩んでいる。生物学的には女性だが、自分の性自認は、どちらかというと流動していて、男性に寄ったり女性に寄ったり真ん中だったりを、時と場合によって行ったり来たりしている。
私は、性自認が男性に寄っているときも、女性に寄っているときも、ピンクが好きだ。どの色も等しく好き、というのも根底にある。

◎          ◎

私は、「ピンクは女の子の色」という価値観に影響を受けすぎていたのだと思う。
「ピンクが好き」ということは、自分は男性と自認してはいけないのではないかと感じて、やっぱり私は女性なのかもしれないと、自分で自分の性自認を決めつけてしまっていたことがあった。性自認が男性のときもピンクを身に着けたいと思っていた自分を、殺そうとしていたのだ。あまりに「ピンクは女の子の色」という価値観に左右されすぎている。

今となっては、自分の好きな色に正直になれている。

どの色も好きだが、ピンクに打ち解けるのはかなり時間がかかった。「僕は女性ではない」というときの性自認の表現を妨げてしまう色だとずっと感じていたからだ。性自認が男性寄りのときも、ピンクが好きであると今では表現できる。

◎          ◎

私は、お正月に親戚が勤めている神社でお守りを授与する助勤(いわゆるお守りを売るバイト)をしたことがある。

「こども守」というお守りがあるのだが、それには、水色、緑、黄色、赤、そしてピンクの5種類の色がある。幼い子どもに、「〇〇ちゃんはピンクにする?」と声をかける大人は、意外といる。そして、「〇〇くんはピンクにする?」と問う大人は、記憶の限りいなかった(「ちゃん」や「くん」という言い方で性別を決めつけてしまうのも、なんだか良くないような気がする)。

やっぱり、「ピンクは女の子の色」という価値観は、もはや常識かのように襲いかかってくることがあるのだと感じた。声をかけられた子どもは気にしてはいないのかもしれないが、私はそれがとても印象に残ってしまった。

もちろん、ピンクを心から好きな女の子を否定してはいないし、この価値観を消すことは、もはや不可能に近いと感じる。ただ、子どもであろうと大人であろうと女性であろうと男性であろうと、ピンクが好きな人はそれを表現して良いと思う。それだけだ。

◎          ◎

ピンクとの距離感は、私にとってとても難しい。
自分の性表現が、性自認がピンクという色に左右されてきたのは、言うまでもない。昔から女の子だからという理由でピンクを選びたくはなかったし、かといってピンクが嫌いかと言われたらそうでもない。そのはざまで悩み続けてきた。これからも、自分の性表現を決めるなかで、ピンクという色はなかなかの曲者になってくる気がする。

「女の子だからピンクが良いよね」「男の子だからピンクはやめておこうか」という価値観をなくすことはもう無理だと思う。だが、私は自分の好きな色に素直になってほしい。女の子だからピンクにしないといけないだとか、男の子だからピンクにしてはいけないだとか、そんなことを決めつける根拠は、どこにも存在しない。
誰もが自分の好きな色を好きと言えますように。