決して忘れてはいけない。少女だった祖母の「生きたい」という思い

青い空。入道雲。響き重なり合うセミの声。
生ぬるいような心地良いような風。
夏が来ると私は思い出すことがある。
ずっと昔に聞いたのに、今でも忘れられない。
少女時代の祖母の話を。
今は亡き祖母は、とても器用な人だった。
料理も掃除も裁縫も洗濯も、そして書道も出来て…。
普段は優しいのに芯がしっかりしてて、私の憧れの人だった。
小学生の夏休み。学校でいつもとは違う宿題が出た。
それは「身近な人から戦争の実体験を聞くこと」
戦争は怖いものだ。
大勢の人も亡くなった。
そう聞いて育った。
でも、実のところ詳しいことは何も知らない。
夏になると毎年、防災無線で黙祷の呼びかけが流れる。
テレビで同い年くらいの子たちが、平和への誓いを読んでいる。
そのテレビ放送を観ながら「この子、しっかりしてるねー」って母親が話してたりする。
小学生の私にとって、戦争といわれて思い浮かぶのは、それくらいだ。
戦争を生き抜いた人…。
経験者…。
身近な人…。
真っ先に思いついたのは、祖母しかいなかった。
「戦争ってどんな感じだった?」私の唐突な問いかけに、少しの沈黙のあと祖母は口を開いた。
いつもと何も変わらない日だった。
何の前触れもなく起き、空からの爆撃であっという間に街並みは変わった。
辺り一帯が火の海になった。
空襲警報が鳴る中、兄弟姉妹全員で逃げた。
まだ小さい妹と手を繋ぎ、懸命に逃げた。
飛んできた火の粉で火傷した弟が「姉ちゃん、熱いよ」と泣いていた。
冷やすために、近くの川の水を探した。
ようやくたどり着いた川には、既にたくさんの人がいた。
水を求めて川の周りで倒れている人もたくさんいた。
普段は冷たい川の水は、熱湯のように熱かった。
それでも、生きていくために水をかぶった。
そう淡々と語る祖母。
祖母はこの戦争で、2人の兄弟を亡くした。
小学生だった私は、祖母の話を聞いた時、怖さと同時に信じられない思いを抱いた気がする。
戦争という出来事の意味は、わかっていた。
でも、どこか遠い世界の話にも思っていたのだろう。
しかし、この世界の出来事で、自分と同じ年齢くらいの子が命懸けで生きていた。
その重さに驚いたのだ。
私は20歳をすぎ、社会人になった。
仕事や人間関係、そして新種のウイルスなど色々なことが目まぐるしく変わる中、日々のストレスとも戦いながら必死に生きてきた。
「今年は梅雨が長かったなぁ…」「ようやく梅雨明けか…」そんなことを思いながら、ぼんやりテレビを眺めていると次の話題が映っていた。
テレビには原爆ドームが映されていた。
8月…広島、長崎に原爆投下…そして、終戦記念日だ。
きっと話を聞いた当時よりは、記憶は鮮明ではない。
それでも、蘇ってくる。
祖母の話は、私にとって大切な出来事で貴重な話だった。
今、思い返すと祖母の口からは、一言も「怖かった」という言葉が出てこなかった気がする。
そこにはただ、ただ、ひたすらに生き抜こうと戦っていた少女の姿があった…。
幼い彼女が経験した痛みは、私がどんなに想像してもたどり着くことはできないだろう。
「戦争は怖いものだ。絶対に繰り返してはいけない」と、締めくくられることの多い
戦争という出来事。
その通りだとは思う。でも、それだけでは足りない。
当たり前だと思っていた日常が突然消えてしまう恐怖。
いつもの風景が、焼け野原に一瞬で変わる凄まじさ。
大切な人達を奪われてしまう悲しみや憎しみ。
何もかも消えてしまう苦しさ。
そして、「怖い」という感情を感じる余裕すらなかった切迫した状況。
でも、どんな言葉で綴っても体験した方々の苦しみにたどり着くことは、決して出来ないだろう…。
それでも…忘れないために、私は思いを馳せるのだ。
遠い夏、少女時代の祖母の姿を。
かがみよかがみは「私は変わらない、社会を変える」をコンセプトにしたエッセイ投稿メディアです。
「私」が持つ違和感を持ち寄り、社会を変えるムーブメントをつくっていくことが目標です。
恋愛やキャリアなど個人的な経験と、Metooやジェンダーなどの社会的関心が混ざり合ったエッセイやコラム、インタビューを配信しています。