自粛生活中は、人間関係にも適度なソーシャルディスタンスが必要かも

仕事、仕事、仕事、それ以外は家。
そういう生活を、かれこれ1ヶ月ほど。
職場の同僚とお客さん、それから同居する家族以外、ほとんど人に会っていない。
だいすきな恋人にも、全然会っていない。
これまでなら、普段通りなら、家には寝るために帰るような生活をしてきたのに。
苦しくて。
さみしくて。
つまんなくて。
終わりがみえない。
そんな毎日を、わたし達は今、生きている。
わたしは今年26になるけれど、未だに実家に居座り続けてる。
理由は、あげればきりがない。
強いて言うなら、お金を貯めている。
恋人と一緒に暮らすための、資金集め。
そういうことにしとく。
とにかくわたしは、父と母と弟と一緒に、極小アパートの一室で生活している。
自分の部屋は、昔からない。
生まれてこのかた、自分の部屋を持ったことがない。
それどころか、小さなアパートの中、扉で仕切られているのは、トイレとお風呂くらいだ。
わたしはこれまで、そんな家で育ってきた。
わたしは今、そんな家で自粛生活を送っている。
自分史上最強に、不便で窮屈な日常だ。
プライベートは、ない。
そう言い切っても、いいとおもう。
それくらい物理的に、わたしの実家は“密”すぎる空間だ。
ひとり引きこもれる場所は、用意されていない。
だれかとビデオ電話なんかしようものなら、内容は筒抜け。
友達とも仲間とも、恋人との会話も、丸聞こえだ。
「zoom飲み会しました」なんてSNSに投稿できるのが、羨ましくて仕方がない。
わたしの家には、背景にできるようなおしゃれな家具は言うまでもなく、無難な白い壁すら存在しない。
恥ずかしい。
そう思わずには、いられない。
たとえ、だれもそんなこと、気にしていないとしても。
わたしを縛るのは、家という物質的なものだけではない。
母だ。
別に、仲が悪いわけではない。
むしろ、仲良くやってきた方だとおもう。
ただ、この非常事態。
親子関係も、いつも通りとはいかないようだ。
わたしの母は、実に完璧な母親で、家事育児その他諸々の家のことは全てひとりでこなしている。
心の底から、感謝している。
尊敬でしかない。
ただ、ちょっぴりやっかいなのは、その繊細さ故の”きりきり感”。
だいぶ、きている。
と、わたしはおもう。
けんかなんて、ほんとはしたくないのに。
共に過ごす時間が長いとは、なんともやっかいだ。
片や恋人に会えず、焦がれているというのに。
片や家族と一緒にいすぎて、これまでなかったトラブルが発生する。
なんとも、やりきれない自粛生活だ。
この環境を、今のわたしはどうすることもできない。
ある日突然、ウイルスが消滅するわけではないし。
鶴の一声が発せられて、解放されるわけでもないだろう。
この先、どんな未来が訪れるのか、わたしも、だれも、わからない。
終わりのみえない暗い道を、それでも前に進み続けるために。
人間関係にも、適度なソーシャルディスタンスが必要なようだ。
アフターコロナも平和に過ごせるように、今この時を、なんとか乗り越えなければと、おもう。
かがみよかがみは「私は変わらない、社会を変える」をコンセプトにしたエッセイ投稿メディアです。
「私」が持つ違和感を持ち寄り、社会を変えるムーブメントをつくっていくことが目標です。
恋愛やキャリアなど個人的な経験と、Metooやジェンダーなどの社会的関心が混ざり合ったエッセイやコラム、インタビューを配信しています。