特集:容姿のはなし

「他人の目」と「私は私」 の狭間で生きる。濃いリップを拭いながら戦う日々。

容姿のはなし

容姿のはなし

この特集の記事一覧へ

誰かと比べられたくない、私は私の可愛いを守りたい。
時にはかっこよくだってなりたいし、綺麗にもなりたい。一番になりたい。
じゃあその「一番」は誰と競った結果なの?

比べられたくない、と啖呵を切る裏で
莫大な劣等感がこちらを覗いている。

私らしさより、人からの評価を求めた高校時代

「自分は自分」
「私は私になりたい」

ある韓国アイドルは歌う。
私は毎日その歌を聴きながら化粧をする。

丸顔にボルドーのリップ、
大きなじゃらじゃらピアス、
全身真っ黒のコーデ。

遡ること5年前
ふわふわしてるね、と言われた高校時代。
ある程度モテた。
人から言われた「可愛い」を必死に拾い集めていたから。

自分じゃなくなっていく感覚、
それでも「皆からの可愛い」が欲しかった。
「私の可愛い」よりも。

他人の「可愛い」から解かれたら、自分がわからなくなった。

学生という檻から抜け出した後は、
容姿について誰からの評価もない環境になった。

鬱と摂食障害で引きこもる毎日。
たったひとりで鏡とにらめっこ。

可愛いかわからなかった。

誰かのために容姿を気遣わなくなって、
他人からの「可愛い」に雁字搦めになっていた私は、いげその鎖が解かれた時、しばらくその場から動くことはできなかった。

過食でどんどん太る身体。
拒食症で苦しんだ高校時代の反動だ。
痩せていることが可愛くて、痩せていることに価値があると思っていた。

他人の評価を意識しないことは、「逃げ」ではない。

これ以上太りたくない、
醜くなりたくない。
そう蹲る一方で、

「あなたはあなたのままで」
という言葉から目を逸らせずにいられない。

これは逃げか?
楽な方へと逃げているだけなのか?

鏡を見つめながら自問を繰り返す。

自分の容姿に落ち込み、時に悔しさに苛まれながら求め続けたのは、とてもシンプルな答えだった。

「いや、そうじゃない」と。
私を受け入れること。
可愛いやかっこいいは私の感性で決められること。
世間の目を自分の評価基準にしないこと。
順番付けの危険性と、他人のそれに傷つく必要はないということ。

この気付きを「怠惰」や「逃げ」でまとめられるものか。

極めてとてもシンプルな、
それでいて1番難しい決心だった。

自己満足が自信になり、自信がおまもりになる

真っ黒のワンピース、
寒色系のアイシャドウ、
白いアイライン、
顔がよく見える流した前髪。

「なりたい」が私に飾られる時、
似合うか否かより、自己満足する気持ちが強い。
そしてそれがささやかな自信となって、
自信がおまもりとなった。

一歩家の外に出る。

ばったり会った高校の同級生、
その瞬間先程の自信が嘘のように萎んで、
顔を隠したくなる。

「なんか変わったね笑」
「前の方が似合うよ」

ほんの少しの言葉が胸に突き刺さる。
他人からの評価という雨に濡れて、
自分が溶けてなくなっていく。

そしてまた最初の一文へ巻き戻し。

「私の可愛いは私で守る」
「他人からの可愛いが欲しい」

2つの気持ちと共存し矛盾し戦う。
勝っては時に負けて、涙と共に濃いリップを拭いながら。

そんな日々を毎日、生きてゆく限り
これからも。

この記事をシェア

あなたもエッセイを投稿しませんか

恋愛、就活、見た目、コミュニケーション、家族……。
コンプレックスをテーマにしたエッセイを自由に書いてください。

詳細を見る

contact us

かがみよかがみのソーシャルメディアのアカウントです。ぜひフォローして、最新情報をチェックしてください。

あなたもエッセイを投稿しませんか

恋愛、就活、見た目、コミュニケーション、家族……。
コンプレックスをテーマにしたエッセイを自由に書いてください。

詳細を見る

かがみよかがみは「私は変わらない、社会を変える」をコンセプトにしたエッセイ投稿メディアです。
「私」が持つ違和感を持ち寄り、社会を変えるムーブメントをつくっていくことが目標です。
恋愛やキャリアなど個人的な経験と、Metooやジェンダーなどの社会的関心が混ざり合ったエッセイやコラム、インタビューを配信しています。

メンバー 検索 Facebook Instagram LINE Mail Mail Magazine Twitter Web Site YouTube