私の八重歯は複雑だ。チャームポイントにも、コンプレックスにもなる

長年の私のチャームポイントが、あることをきっかけに、コンプレックスとなった。
私には、立派な4本の「八重歯」がある。
友達が描いてくれた似顔絵には必ず尖った歯が描かれるし、
似ていると言われる芸能人は、みんな八重歯があった。
絵の中で誇張される八重歯は、アニメキャラのようで可愛く、
アイドルや女優に似ていると言われると、とても嬉しかった。
八重歯は、間違いなく私のチャームポイントになっていた。
そんな私は、大学を卒業して、営業職に就いた。
初めて会う部署の上司からは
「○○っていう昭和のアイドルに似てるね!」と言われ、
そこから会話を始めることができ、スムーズに部署に馴染むことができた。
八重歯があると、口の中を傷つけてしまったり、歯磨きがしにくかったり。
不便なことはあるけれど、私を覚えてもらうキッカケになる八重歯を、欠点と感じたことはない。
数日後、会社の美人でサバサバした憧れの先輩とランチをすることに。
おしゃれな店内で食事が運ばれるのを待っていると、先輩の視線は私の口元に向けられていた。
そして先輩はこう言った。
「歯、矯正しないの?」
「海外とか好きならしたほうがいいんじゃない?」
「口臭の原因にもなるよ」
その時「ああ、私のチャームポイントは矯正するべき、恥ずべきものなんだ」と自覚した。
先輩は私の笑った口元をスマホで撮影してくれた。
正面から。そして、横からも。
まじまじと自分の口元を見たことがなかったけれども、
改めて見ると、驚いた。
異常に尖った犬歯は、歯列から飛び出して他の歯の並びをも妨害している。
八重歯が邪魔して歯ブラシが届いていない部分があるのか、
黄ばんだ歯も目についた。
そんな醜い歯を矯正していないというのは、矯正するお金がない貧乏ですと
公言しているように感じた。
目の前の、真っ白で一列に整列した先輩の歯を見ると、
より一層恥ずかしくて堪らなかった。
そのあとに運ばれてきた料理の味は、なにも感じられなかった。
頭にあるのはただ一つ、早く歯列矯正しなきゃ、それだけ。
この日を境に、自分の歯に対する視線が必要以上に気になり、
笑う時は歯が見えないように努めた。
かつてのチャームポイントは、他人の視線を過剰に気にして
生きにくくさせる、コンプレックスとなっていたのだ。
いや、自分への劣等感を感じるだけなら、まだ良かったのかもしれない。
八重歯というコンプレックスは、他人を不当に評価するきっかけにも
なってしまった。
「あの子は歯並びが良いから素敵」「あの人は歯並びが悪いからダメだ」
このままでは、八重歯が私に抱かせるコンプレックスのせいで、
歪んだ対人関係を生み出し、他人を傷つけてしまうかもしれない。
ふいに、そんな危機感を感じた。
日本では、コンプレックス=劣等感だが、元の英語である
「complex(コンプレックス)」にはネガティブな意味も
ポジティブな意味も存在しない。
コンプレックスとは、無意識のうちに様々な想いが混じりあって
複雑に形成されたものを指す。
私の八重歯がチャームポイントでもある事実は変わらないが、
恥ずかしい欠点に感じてしまう瞬間もある。
相反する思いが複雑に絡み合う「八重歯」は、善でも悪でもなく、
まさしくコンプレックスだ。
かがみよかがみは「私は変わらない、社会を変える」をコンセプトにしたエッセイ投稿メディアです。
「私」が持つ違和感を持ち寄り、社会を変えるムーブメントをつくっていくことが目標です。
恋愛やキャリアなど個人的な経験と、Metooやジェンダーなどの社会的関心が混ざり合ったエッセイやコラム、インタビューを配信しています。