大学のプログラムに合格。参加同意書を書きながらこれまでを思い返す

「パパー、大学のお金で北海道行くプログラムに合格したから、ここにサイン書いてくれない?」
「は?次は何をしてるの?」
大学周年記念プログラムのひとつ「東川町リーダーシップキャンプ」に合格した日に、わたしは、研究推進・地域連携センターに提出する『参加同意書』を書き進める。
自宅住所は、神奈川県……。

エントリーフォームには、
「いじめを理由に中学受験をして、東大合格者数が日本一の女子校に進学したものの、不登校になり辞めた」
「辞めて進学した通信制高校には、シングルマザーが生活保護費をひとりで使ってしまい、学費を払えず辞めた友人がいた」
「わたしに発達障害が見つかり、この立正大学も半期休学せざるを得なかった」
と書いた。

そして、
「大学に居場所がなかったから、生きづらさに注目した居場所サークルを設立して会長になり、昨年大学特別賞を頂いた」
「学長や理事長が、中高年の生きづらさについて語る姿も、また印象的であった」
「社会問題をビジネスで解決したい、そのためのリーダーシップを身に着けたい」
と続けた。

授業の課題は「ふるさと」わたしにとってここは、ふるさとではない

ああ、そういえば。「校正1」の授業の期末課題は、「ふるさと」らしい。
わたしは物心がついた頃から今も、神奈川県のここに住んでいる。この地に住んで21年が経つ。

しかし、わたしにとってここは「ふるさと」ではないと言いたい。苦しいのだ。「ふるさと」をテーマに書くことが、ふるさとが、ない。

地元では、まだ笑い者だ。この前UberEatsでピザを頼んだら、ピザ屋で妹の同級生が4人も働いていたらしく、妹に「お前のねーちゃんピザ頼んだだろ!笑」とLINEが届いた。人のつながりが薄いはずの出身地で、ピザを頼んだだけで、わたしは年下のネタだ。

あんなにクーポンが適用されて気持ちよかったのに。あんなにインターホンに片思いしたのに。マヨネーズとコーンもトマトとチーズとバジルソースのも、なぜか自宅感がなくなる宅配ピザ・コンビネーションで美味しかったのに。ジャンキーな快楽に食後5時間浸りたかったのに。
嘲笑されたとわかるたびに、居場所が欲しくて喉が渇く。

第二のふるさとはたくさんある。私のふるさとの定義は私が決めていい

リーダーシップキャンプの第1回事前研修を受講した。
初めて使う新校舎の集合教室に心躍った。新しい教室のマイクは聞こえすぎてしまって、頭が少し痛い。4年生は2年生3人とグループを組むらしいが、2年生に「いなって呼ばれています」と自己紹介をすれば、全員が「知ってます」「Twitterの人ですよね」と返してくれた。

実は、合格者のなかでわたしだけ、リーダーシップキャンプの参加要件の単位数を満たしていない。半期休学をしても学年が上がる文学部は、ときに社会で不利益を被る。
しかし、リーダーシップキャンプを担当なさる教授がわたしに「君の特殊な事情を知って、それでもなお、君に可能性を感じて合格者にしたよ」と声を掛けてくださった。

様々な話をしてから、最後に「君は居場所づくりをしている学生だよね。東川町が、第二のふるさとになるといいね」と教授がおっしゃった。
第二のふるさとだったら、もうあるわ。第一のふるさとはまだわからないけれども、第二のふるさとは、たくさんある。

半期休学したときの精神病棟だって、あたたかな繋がりと契機をくれたTwitterだって、リーダーシップキャンプ事前研修を行っている立正大学品川キャンパスだって、第二のふるさとだ。

今日も、長く住んでいる神奈川県のこの場所で起きて、大学という名の第二のふるさとのことを頑張ってから、神奈川県のこの場所で寝る。
わたしのふるさとの定義はわたしが決めたい、と誓って。