大学進学を機に、一人暮らしを始めた。実家との推定距離は1000キロ超え。祖母や親族の家からも遠く離れた地で、私の一人暮らし生活は始まった。

一人暮らしは受験期のモチベーションにもなっていた。特別実家を離れたい理由はなかったが、自分のこだわりを通して生活できることへの憧れがあったのだ。
机やベッドなどの家具は実家から持っていくことになるけど愛着があるからそれでいいし、それ以外はバイトして自分の気に入ったものを買おう。なんなら色とかテイストも統一させたい。早起きしてストレッチして健康的な生活をするんだ。
そう思っていた。

一人暮らしを始めて私が見たのは理想の生活ではなく、自分の「弱さ」

そんな憧れの一人暮らしが始まっておよそ8ヶ月が経つ。この8ヶ月の間に私が見たのは、思い描いていた理想の生活ではなく、否応なしに露呈する自分の「弱さ」だった。

私の両親は周りの家庭のより厳しかった。でも言っていることは正しかったので、当時は不満に思うこともあったが今は感謝している。
そんな両親と暮らしていたときは、両親の言いつけを守ってさえいれば、まともに生活することができていたわけなのである。親の厳しさにある意味甘えていたとも言える。
それが、一人で暮らすようになると、すべて自分次第で決めることができてしまう。手綱を握られていた馬が突然それを外され、「好きなところへ行って好きに生きていいよ」と言われたような気分である。

親の厳しさに身を委ね、親についていくことだけをしてきた私にとって、自分のすべてを自分で管理するというのは想像以上に難しいものだった。
できるものだと思っていた。なにせ受験期には22:30に就寝、3:00に起床、登校するまで勉強、という生活を自らの意思でやってのけたのだ。自分に厳しくできる、大丈夫だと思っていた。
いざというときの自分へのストイックさは、受験後の今でも備わっていると思う。では何が足りないのか。
実家暮らしあって一人暮らしにないもの、それは自分以外の存在。当たり前といえば当たり前なのだが、その存在の大きさを欠けてから知った。

寄り添い受け止め、時に指摘する。一人暮らしは「私」との二人暮らし

私は情緒の高低差が激しい。高校では週明けの登校ができなかったり、突然教室にいたくなくなって早退したりもした。
そんな時、なぜ行きたくなくなったのか、なぜその場にいたくなくなったのか、自分の感情や精神状態の根底にあるものを分析して母に話すのが習慣だった。
厳しい言葉ももらった。だが、自分が見つけた「自分」を誰かに「話す」という過程を通じて、その「自分」を受け入れることができていたのだと思う。
一人暮らしだとその「誰か」がいない。弱く不完全な自分を生活のある瞬間に否応なしに見せつけられる。でもその弱さを気軽に見せる事ができる存在が近くにいない。大学で新しくできた友人に見せられるほど信頼関係を築けたわけではない。
自分の闇に一人で向き合わざるを得ない状況に耐えられず、数ヶ月情緒が不安定になった。情緒が不安定になると生活も荒れるわけで、私の体重は精神状態と対応するかのように上下した。

半年以上経ち、少しずつ自分の精神状態と寄り添いコントロールするコツがわかってきて、情緒も安定しつつある今思うのは、一人暮らしは「一人」暮らしではない、ということだ。
一人暮らしというのは「私」との二人暮らしなのだ。「私」と向き合って、時に寄り添い受け止め、時に厳しく指摘する。一人暮らしと実家暮らしの優劣はつけなくていいと思う。
ただ、一生涯の付き合いである自分と向き合うこの一人暮らし期間を、私は大切にしたい。