学生時代の手帳を埋めていたラジオ番組の名前。私の夢はまだ、色あせていなかった

私は、自分の夢にとことん挑戦する。
私の夢は、ラジオ番組制作に関わる事だ。
社会人になって3年目。
自分のこれからを考えて、迷走して、何故か学生時代の手帳を読み返した。
巻末のメモを埋めつくしていたのは、学校やアルバイトの予定ではなかった。
当時聴いていた、ラジオ番組の放送時間とコーナー名、投稿が採用された日付、パーソナリティに言われた言葉が書かれていた。
懐かしさと、今はもう、その番組が聴けない寂しさが、ないまぜになった。
あの頃に戻りたいと思った。
そして、実感した。
私がやりたい事は、4年変わっていないと。
高校2年の秋、私は両親に「ラジオの仕事に就きたい。」と打ち明けた。
「お前にできるわけがない。」と猛反対した事を、両親は覚えていないだろう。
私は、諦めたふりをして、今の仕事に就いた。
学生より忙しくなった日々。
それでも、学生時代に抱いた「ラジオの制作に関わりたい。」という気持ちは、残っている。
あんなにワクワクした気持ちを忘れる事なんて、できない。
ラジオ番組を作りたい。
幸せな事に、一度だけ、ラジオ収録に立ち会わせてもらった事がある。
きっかけは、パーソナリティの「スタジオ来るか?」の一言だった。
見学と言われて、訪れたラジオ局。
「ゲストで出演してね。」と言われた時の驚き。
緊張で震えた指先。
ブースから見た、あの景色。
二重の扉を開き、スタジオへ入った時の嬉しさ。
カフを見た時、テンションが上がった事を、よく覚えている。
パーソナリティと喋りながら、ガラス越しにディレクターとやり取りをする楽しさ。
言葉にする難しさ。
初めて、人に声を褒められた事。
あの景色は、今でも目に焼き付いている。
あの時、「絶対に、ラジオの現場で働きたい。」と強く思った事を、覚えている。
あの場所で、ラジオの現場で働きたい。
その気持ちは、社会人になっても変わらない。
学校へ通うためのお金も、自分で稼いだ。
ならば、やってみよう。
学校へ通ったからといって、就ける仕事ではない。
でも、やらないで後悔したくはない。
行動しよう。とことんまで挑もう。
ずっと自分の側にあったもの、身近にある事が当たり前な存在。
学生時代に自分の居場所であった。
投稿を始めて、自分が意外と負けず嫌いであると知った。
文章を書くことの楽しさ、採用される事の悦びを噛み締めた。
ラジオ番組へ投稿を始めて、4年半。
生活に欠かせない趣味にもなった。
世の中には、面白い事を全力でやる。
そんな楽しい大人がいると、教えてくれた。
好きな事を「好き!」という事。
何より、言葉にして、行動する事の大切さを教えてくれた。
自分の人生、自分で変える。
一度見たあの景色、あの場所で働きたい。
その気持ちが強いから。
「ラジオの業界に関わろうとする人、関わっている人は、変な人しかいないよ。」という言葉を、何度か聞いた事がある。
私は変なのかもしれない。
だったら、真面目にたのしい大人になりたい。
社会人として働きながら、学校へ通う。
体力的にも、精神的にも辛いかもしれない。
もしかしたら、夢は叶わないかもしれない。
それでも、限界に挑戦するにはいい機会だ。
未来の私へ。
沢山もがいて、人生を拓きます。
かがみよかがみは「私は変わらない、社会を変える」をコンセプトにしたエッセイ投稿メディアです。
「私」が持つ違和感を持ち寄り、社会を変えるムーブメントをつくっていくことが目標です。
恋愛やキャリアなど個人的な経験と、Metooやジェンダーなどの社会的関心が混ざり合ったエッセイやコラム、インタビューを配信しています。