出る杭は打たれることを幼少期から知っていた私は大学生になった

昔から「他と違う行動をして目立ちたくない」と思って生きていた。
思えば幼少期のころから、「先生というものは一人ぼっちでいる子供がいると必ず声をかけ、ほかの子供と遊ぶよう掛け合う」厄介な存在であるという認識でいたので、多少我慢をして周りと違わない子供を演じる癖がついていたように思う。

ぼーっと床の木目を眺めたりする時間が好きだったが、他の子供と園庭を走ったし、退園前にあった軽い歌と踊りの時間は「こんな歌と踊りをさせられているのに大人たちはこれで子供が喜ぶと勘違いしているのか」と惨めに感じながらも真顔で手を振って歌を歌っていた。

出る杭は打たれることを知っていた、そんな子供はこの春に大学生になった。
毎日制服で通っていた高校とは違い、私服に身を包んだ同級生たちとSNSをフォローしあう生活が始まったのだが、ここで幼少期の記憶が蘇った。

同級生たちはみんな似たような服装・化粧・趣味で、SNSの投稿を覗けば似たようなカフェ、似たような撮影スポット、似たようなアイドルのライブ会場の写真ばかりである。
その異様な均質さに、私は気持ち悪さに似た違和感と同時に「私もこうならなくては」と思ってしまった。

無理して「平均」になろうとしたけど、自分に申し訳なさを感じるように

高校は勉強漬けの生活で、同級生ともその日の小テストや先生の話で盛り上がりっぱなしで、いわば同年代の他の人々にその手の話題で遅れを取っていた。
ゆえに大学生になったとたんのその平均の暴力に打ちのめされたのだ。

首から下の自分の服はとても周りの女の子と同じ系統の服ではないし、私はアイドルにときめかないし、おしゃれなカフェのケーキよりも地元の店で出てくるギッタギッタの茶色い料理が好きだ。

しかし、諦めの悪い私は必死に流行りの服を研究し、ある程度のアイドルの知識を蓄え流行りのスイーツやお店を調べ尽くした。
たたき上げの「平均的な女子大生」の製造はあんまりうまくいかなかった。

本物の平均的な女子大生を目の前にすると、無理してまで自分をそのフェーズに持ってこさせようとしている感じがして、自分に申し訳なくなった。
もう努力しても平均を目指すのは無理じゃないか?いや無理っていうか平均ってそんなに大事なのか?そう思い始めた。

「周りと合わせろルール」をなくすと、自分そのものを認めてもらえるように

ある意味大学は広いし、学生同士の関係に関与する人間もいない。それに社会はもっと広い。
ちょっと他と外れた行動をしたってなにも罰は当たらないだろう。
別にSNSに映えない写真をあげていいし、服は自分がいいと思う服だけ着ればよくないか?アイドル好きじゃないけど、そういう人だっていないと逆にキモすぎない?

徐々に長年私のなかで居座り続けていた「周りと合わせろ」というルールがほころんでいった。
それまで他の人とはちょっとズレた趣味趣向をもって生まれてしまったせいで、いつまでも流行に乗れないと思って自分を呪う人生であったが、そういう自分を許容してそのままにして生きてみたら存外楽だった。

出過ぎた杭と認識されて打たれるのを恐れていたせいで、隠し続けていた自分の趣味や考えを披露してみたら、意外と興味を持ってもらえたし、教授からも「おもしろいね」と言って貰えて自分そのものが認められた気分がした。

意外と好き放題生きてもいいのかも。そう思うようになって周りをよく見てみたら、周りの人々にもさまざまに変わったところがあったのだ。
出る杭は打たれる、真理であるが、「赤信号みんなで渡れば怖くない」も真理である。
杭がみんなであちこちの方向に出まくったら、もう誰も打たないのだ。
今の私はすこぶる好調である。
自分をそのまま表現して生きている。