2021年、あらゆることがオンラインで行われた。
大学の授業もいつまでもオンラインだったし、就職活動も、説明会や選考がオンラインで行われた。
2020年に比べたら、少しずつオフラインでできることも増えて、でもそのいっぽうで、私たちはオンラインで順応しすぎたと思う。オフラインでできることも、オンラインで代替できるからそれでいいとしてしまったことがないだろうか。
もちろん感染リスクを考えるのはとても大事なことだけれど、オンラインにより失われるものを、見落としてしまったんじゃないかとも思う。

「フットワーク軽く!」といろいろなところへ足を運び、気づいたこと

そう気が付いたのは、2021年の終わり、「フットワーク軽く!」というのをモットーにしていろいろなところに足を運んだことがきっかけだ。

今までAmazon primeで見ていた過去の映画。
でも、劇場で公開されている期間に、劇場で見ることでしか得られないものって、実はたくさんあった。
大画面。音響。スクリーンの質感。同時に劇場にいる人との、空気だけを通じたささやかな交流。笑いどころを共有すること。泣きどころを共有すること。
それだけじゃない。予告編で、公開が待ち遠しい映画を見つけること。今まで見なかったタイプの映画と出会うこと。座席を選ぶ楽しさ。友達との感想戦。フライヤーを持ち帰ること。舞台挨拶。監督と直接会話すること。動員数のひとりになって、映画の盛り上がりに参加すること。

オフラインで参加してみると、そこでしか得られないものがあった

あるいは、オンライン参加も可能だったトークイベント。
でもオフラインで参加してみると、そこでしか得られないものがあった。
イベントの前後に、登壇者と一対一で会話すること。相手の顔が見えていることは、お互いにとって、会話の質をぐんと高めるんだろうと感じた。
それに、画面越しの音声は、どうしてもニュアンスがこぼれ落ちることがあるんだということもわかった。

あるいは、参加の仕方を選ぶことができたゼミの活動。
途中まで私は、オンラインで参加することも多かった。感染リスク軽減のほかにも、ギリギリまで前の用事をこなすことができるというメリットもあった。そのメリットばかり見ていて、オフラインだから得られるものは見落としてしまっていた。
最後のほうのゼミはオフラインで参加して、それに気が付いた。
ゼミの前後に行われる、教授や他の学生との会話。オフラインで参加した人たちだけで深まっていってしまう仲(ありがたいことに、苦労なくそこに入ることができたけれど)。聞きたいことをすぐ聞ける環境。

感染防止に注意を払いながら、オフラインで知らないものに出会いたい

そしてすべてに共通して言える大きなメリットがある。
それは、その会場へ行く道、そして帰り道。
これまでただ面倒なだけだとか、時間の無駄だとか思っていた電車の時間とか、徒歩移動の時間には、実は気が付いていなかっただけの魅力がたくさんあった。電車に乗っているとふと名案がおりてくることがあるし、「知らない人」を視界に入れるという体験は、家にいたらできないことなんだと気が付いた。それから、知らない街を歩くときの高揚感や素敵な景色、知らなかったお店。におい。音。

私たちはオンラインとの付き合い方も上手くなったけれど、ウイルスとの付き合い方も上手くなったはずだ。だからこそ2022年は、オフラインとオンライン両方の選択肢が用意されている場合には、感染防止に最大限の注意を払いながら、オフラインを選ぶ。
そして空気を共有して、知らないものにたくさん出会いたい。