私はわきまえないの反対語を、控えめで、空気を読んで、しおらしいことだと考えていて、その方が女性らしいし、男性からも好まれると思っている。

控えめな性格から、自分をアピールする必要に気づいた学生時代

特に高校生までは、私は実際は男勝りで、活発でよく喋る性格だったが、教室では控えめで、素直な性格を演じていた。
その方が男女ともに敵を作りにくく、好かれると思っていたからだ。
女子だけの体育の時間に、チーム対抗のバスケットボールの試合前には気合い入れの掛け声を率先してやっていた。
それを、たまたま気になっている男子に見られたときは、穴があったら入ってしまいたいと思った。
高校時代の私はまだ「わきまえている女」だったようだ。

大学生になったあたりから、控えめでいると自分のやりたいことができず、チャンスを逃す可能性が高くなってしまうことに気づいた。
自分の希望、例えばバイトのシーンてあれば、「この日はシフトに入りたくない」とはっきり言える人の方が、友人との約束を調整し直さなくて済むし、何よりノンストレスで過ごせることに気づいた。

就活の場でも、自分をアピールしていく必要がある。
グループ面接で空気を読んで、他人を立てていては内定は獲得できない。
気が弱い私は、自分を大きく見せるのはなかなか大変であった。

男性を立てる方が人間関係が円滑に進むと知っても、難しいこともある

そうして、今働いている会社は、女性の活躍を推進しているという会社といえども、男女比は7:3で、女性の方がマイノリティである。
年齢が上になるほど、女性の割合は下がっていくので、新入社員だったころは、それはとてもかわいがってもらった。
隣のチームの人は、新人の私にことあるごとに声をかけて、体調の心配や仕事に慣れてきたか聞いてくれた。

働くなかで、「男性を立てる」ことをした方が、男性のプライドも満たされ、人間関係も円滑にいくと知ったのだが、周りの環境から難しいこともある。
女性が上司だったときに、仕事内容は異なるが、男性の後輩と同じチームで働いていたときがあった。
女性の採用を進めている背景と、職歴が若干長いことからか、セミナーへの登壇に私が選ばれたことがあった。
後輩からは、セミナーに私だけが呼ばれることに、不満を感じているのがひしひしと伝わってきた。

空気を読むことも必要な社会人生活の中で、私は自分の意志も貫きたい

プレゼンに関しては、私は後輩より上手くはなかったので、そのような私だけがチームや会社を代表することが我慢ならなかったのだと思う。
会社と学生を繋ぐ仕事をやってみたかった私は、ここで控えめになって後輩に登壇を譲らなかった。
このとき後輩は私のことを「わきまえない女」だと思ったに違いない。
しかし、私はやってみたい仕事をやれたことで達成感を得られ、自分の糧にできたと思っている。

これからも社会人生活の中では、女性には控えめでいることや、我慢すること、時には雑用を求められるかもしれない。
当たり前のことだが、常に自分のやりたいことを押し通すのではなく、関係を円滑に保つためには、自分の希望を伝えつつ、負担にならない程度に空気を読んで立ち回り、バランスを取るのが必要だと思った。