「俺のために辞めずにいてくれ」人事部の優しいおじさんを信じたから

希望を持って入社をしたつもりだった。私が入った会社は、第一志望の会社。
しかし、丸一年が経った時、私の精神はもう限界だった。
まずは、父の死。
これは覚悟していたものだったので、まあ、こんなことを言うのはなんだが、しょうがないと思っていた。
次に、上司からの叱責の多さ。
入社して二ヶ月の時に、上司からこう言われた。
「すだれさん。貴女、友達いないでしょう」
いや、います。
言い返そうと思ったが、
もしかして、そう思っているのは私だけか?
考えた瞬間、目の前がぐるぐると回り、私はみっともなく、「いや、あ、あ、」とボタボタ涙を流すことしかできなかった。
上司は何かにかこつけて、「貴女は人の気持ちを考えられない」「発言が上から目線」「態度が悪い」「見た目がダサい」等々、まあよくこんなに出るものだという程、様々な言葉で私の心を削った。
極めつけは、私の忌引き明けに言い放った、
「親が死んだからって、仕事を放棄していい訳じゃないんだけど」
という言葉。放棄などしていないつもりだったし、重要な案件は先輩にお願いをしていた。
年が明けて、私の担当が急に変わった。上司も変わった。
そうか、私が、仕事ができないから、ついに捨てられたのか。
私の死にかけた心が救われることはなかった。
一年目の終わりに新人研修があり、希望する者は人事と面談ができた。私は縋る思いで「面談したいです」とメールを送った。
「まあ、あの人はそういう人だからしょうがないね」
開口一番、それ。
「え?」
「私もその人の下にいたから分かるよ。けど、担当変わったんでしょう? 良かったじゃない」
「あ、え……。はい」
何も言うことができなかった。
「じゃ、面談は終わりでいい?」
と聞かれ、納得がいかないまま「はい」と答えた。
部屋に戻る道すがら、もはや涙すら出なかった。
誰も私を救ってくれないし、もう誰も信じない。
この世は汚いし、私はこの世に向いていない。
もう死んでしまおうか。そう考えていた。
そんな時だった。
「お、佐藤じゃないか」
ちょうど目の前に、人事部の逢見さんが立っていた。
逢見さんは私の父くらいの年齢であろう、優しいおじさんである。新入社員研修の時に、私を車に乗せてくれた、という記憶しかない。黒塗りの高級車に乗ったのは、後にも先にも、それきりである。
「なんや、面談だったんか?」
「あ……はい。そうです」
「そうかー。気をつけて戻ってな」
「逢見さん、あの」
逢見さんに話を聞いてもらいたい。ふと、そう思った。しかし、人事と面談をした後に、また人事と面談なんて、許されるのだろうか。逢見さんは嫌な気をしないだろうか。そして私と逢見さんは、そこまで仲が良いわけではない。一度車に乗せてもらっただけだ。
首を傾げる逢見さんに、私は勇気を振り絞って、
「私と面談してください!」
と頭を下げた。
「つらかったなあ」
面談は私が頭を下げた次の日に行った。私の話を聞いて、逢見さんは目を閉じ、何度も頷いた。
「話してくれてありがとうな」
「すみません」
このときの私は何の話をしていても、すぐに「すみません」と言っていた。
「どうして謝る?」
「こんな話、一方的にして」
「話してもらえないと分からないから、本当に良かったよ」
「しかも、逢見さんとは、別に親しくもないし」
逢見さんはゲラゲラと笑った。
「ひどいなあ!」
「すみません、でも、その……親しくないからこそ、こんな話聞かされて迷惑だろうなって思って」
「迷惑だなんて思っとらんよ。それに、そう思ったけど、俺に話してくれたやろ?」
「ああ、すみません。でも、逢見さんだったら、分かってくれるかも、って思ったんです」
「いやあ、嬉しいこと言うなあ!」
逢見さんはまたゲラゲラ笑い、そしてこう続けた。
「なあ一旦、ちょっとだけ頑張ってみないか? ああ、頑張らなくてもいいや。ちょっとだけ……そうだな、次のボーナスまで、辞めずにいるのはどうだ?」
と。
「ボーナスまでか……」
あと七ヶ月もある。
「そこまでとりあえず、何かのために頑張る、みたいな目標はないか?」
「ないです」
「それじゃあ……『俺のために辞めずにいてくれ』ってのはどうだ?」
「新入社員が辞めると困るからですか」
「違うわ! もう少し、楽しいこともあるって思ってほしいんだよ」
「ありますかね」
「ある」
言い切られると思わず、私はポカンと口を開けた。
「それに今のままじゃ、佐藤の良さが分かられないままじゃないか。そんなん悔しいわ。俺が」
「そう、ですか?」
「そう。一旦ボーナスまで。どうだ? それでも嫌なら、休んでもいいし、部署を変えることだって考えるから」
仕事は嫌だし上司とはもう話したくもないが、それでもこの会社には、逢見さんのような、温かい人間もいる。
この人を信じていいだろうか。
「逢見さんの言うこと、信じます」
「うん」
泣くのを堪えて、まだ辞めません、と頷いた。涙が落ちたのは、泣いたからではなく、強く頷いたからだ。そうに違いない。
私はただ、誰かに認めてもらいたかっただけかもしれない。そして、信じたかっただけなのかもしれない。
私が入りたいと思ったこの会社に。
そして何だかんだ辞めずに、四年が経とうとしている。
「あの時辞めなくてよかった、って今この瞬間だけは思っています」
私は逢見さんに、祖母から貰った蕎麦と林檎を渡しながら、そう言った。
「だいぶ言うようになったな」
私はそれからも定期的に逢見さんと面談、という名のお喋りをしている。
「そいえばこの間は、評価会で一位やったんやろ? ほんま嬉しかったわ」
「電話までくれましたもんね」
「そりゃそうやろ! あの時『辞めたい』って泣いていたのに、二年が経てば、一位やぞ!」
逢見さんは、いつでも私を認めてくれる。
「あの時、逢見さんを頼って、本当に良かったです」
「頼ってくれてありがとうな。こんなオッサンで良かったら、いつでも使うてな」
「私も、逢見さんみたいになれるように頑張ります」
「ええ?」
逢見さんは、あの時と同じように、またゲラゲラと笑った。
「そんなんあと三十年かかるわ!」
へへ、と私も笑い返した。
かがみよかがみは「私は変わらない、社会を変える」をコンセプトにしたエッセイ投稿メディアです。
「私」が持つ違和感を持ち寄り、社会を変えるムーブメントをつくっていくことが目標です。
恋愛やキャリアなど個人的な経験と、Metooやジェンダーなどの社会的関心が混ざり合ったエッセイやコラム、インタビューを配信しています。