女性同士でも理解しあえない生理。もっと寄り添って変えていけたら

「生理用品を買うお金がないんです」
テレビのニュースでの、ある女子大生の発言。
コロナ禍で今までしていたバイトができなくなり、経済的に厳しくなった結果だった。
「コロナの影響がここまできているんだ」と、私はショックを隠しきれなかった。
女性が避けて通れない、毎月の生理。
周期の把握、鎮痛剤の服用、PMSとの闘い。
これだけでも、かなりのストレス。
そして、何より生理用品、いわゆるナプキンは、生理の期間を乗り切るための必需品。
手持ちのナプキンが多いに越したことはないが、逆に足りないとなると大変。
周期がずれて急に生理がきて、焦った経験がある人もいるのではないだろうか。
「女の子のやつ、きちゃった。誰か"アレ"持ってる?」
「私、ちょうど今なってるからあるよ」
学生時代に、こんなやり取りをよく聞いたことがある。
私も、実際に数日ほど生理が早まり、友だちからナプキンをもらったことがあった。
友だちに感謝したと同時に、手元にナプキンがあるだけで、「これでもう大丈夫」と安心感を覚えた。
生理用品は、軽減税率の対象ではない。
女性にとっては生活必需品でも、男性にとっては違う。
「だから仕方ない」と終わらせてしまった日本の現状に、私は絶望している。
スコットランドでの生理用品の無償化。
先月、これが義務づけられたことを知った。
日本では、まだここまでは実現できていない。
あるショッピングモールのトイレに、ナプキンを無料で使用できるサービスが導入されていて、私は感動した。
でも、これはほんの一部の場所だけ。
スコットランドのように、必要としている人たち全員への提供とはいかない。
"生理"も"ナプキン"も、「分からないように、別の言葉に言い換える」という、暗黙のルール。
私たちはまだ、「生理は恥ずかしい」という概念から抜け出せていない。
「生理は病気じゃないんだから」
「PMSなんて、女がヒスっててヤバイだけ」
そんな心ない言葉を発する人がいることも、とても残念に思う。
理解のない男性に対して、「生理になって同じ思いをしてみろ」と、怒りすら覚える。
でも、社会人になってから、あることに気づいた。
男性だけでなく、女性同士でも、生理について完全には理解し合えていない。
きっかけは、街中である女性たちに遭遇したこと。
生理について話しているのが聞こえたので、私は何となく気になって耳を澄ましていた。
「同じ部署の子が毎月、生理で休んでてさー。起き上がれないとかあり得ないよね?」
「それ、絶対仮病じゃん!」
その2人の女性たちは笑って話していたが、私は悲しい気持ちになった。
まったく生理痛を感じない人。
起き上がれないくらい症状が重い人。
生理の症状には、個人差がある。
それでも、生理がくるもの同士、みんなで助け合うものだと私は考えていた。
でも、自分には生理休暇を取るほど重い症状がないからと、理解しようとしない女性もいるのだと知った。
悪口を言われている側の女性のことを考えると、私までつらい気持ちになる。
生理ではないが、私の持病は周りから理解されづらい。
規則正しい生活を送っていても、急に体調を崩すことがよくある。
症状は見ただけでは分からないし、正直、仮病だと思われそうな内容。
それで嫌な思いをすることが、時々ある。
「私はこんなにつらいのに」と、理解されないことが悲しくて悔しくて、泣いてしまう。
だから、私には痛いほど彼女の気持ちが分かる。
性別関係なく、生理についての知識が足りない人に、正しい情報を伝えて理解してもらう。
近くにナプキンがなくて困っている人がいたら、自分が持っているのを分けてあげる。
生理でつらそうにしている人がいたら、できる限りのことをしてその人に寄り添う。
私にできるのは、これくらい。
小さなことの積み重ねにはなるけれど、現状を変えることに少しでも貢献できたらいいなと思う。
かがみよかがみは「私は変わらない、社会を変える」をコンセプトにしたエッセイ投稿メディアです。
「私」が持つ違和感を持ち寄り、社会を変えるムーブメントをつくっていくことが目標です。
恋愛やキャリアなど個人的な経験と、Metooやジェンダーなどの社会的関心が混ざり合ったエッセイやコラム、インタビューを配信しています。