いつか自分らしさとピンクが共存できる距離に出会う日まで、焦らずに

「ピンク」をイメージすると、かわいい、という印象が思い浮かぶ。
女の子らしさが出る色とも捉えられるだろう。パブリックイメージはわかる。理解できる。私も同じ印象を抱く。
しかし、個人に当てはめてみるとどうだろう。私が思う私自身のイメージにはピンクが一切入らない。むしろ、早い段階で除外されるであろう色なのだ。
ピンクを除外する機会が最も多いのが、服を選ぶとき。自分に似合う色、好きな色、どちらで考えてもピンクは選択肢にすら出てこない。グリーンやブラウン、ベージュなど、落ち着いた色を好み、ナチュラルやボタニカルと言われている系統を手に取る。
続いて避けがちなのが、メイクだ。メイクと言えばピンクは明るさを出す筆頭の色だろう。しかし、私は避けてしまう。色えんぴつにあるようなピンクではなく、オレンジの要素を含んだピーチカラーやコーラル系に頼る。
肌の色に似合う色でもあるが、王道のピンクで女の子らしさを出すのには抵抗があるのも事実。メイクをするときは、ピンクに頼る可愛さではなく、アイラインや印象で柔らかい感じを出せるようにしている。
ピンクが全くないわけではない。いくつかアイテムは持っている。だが、ピンクのアイテムを買うときはとても勇気を持った決断をしていた。イメチェンになるから、チャレンジしてみよう、遊ぶときに着ていきたいから、など目的がないと選ばない。また、目的を果たせば、普段使いはしない。
ピンクへの印象は変わらないので、年々距離は離れているような気がしている。年齢とともに派手な色への抵抗も感じやすくなった。まだピンクを率先して選んでいい年齢なのだろうけど、むしろ積極的に身に付けていく年頃なのだろうけど、私には大きな抵抗になる。
嫌いではない。好きではある。手には取れても、自分のものにはできない。思春期か、と突っ込まれるようなもどかしさを持っている。
逆に、グリーンやブラウンを率先して選ぶのには何か理由があるのだろうか。考えたことはなかったけれど、避ける理由があるなら、好む理由があっていいだろう。時間があるときに考えてみよう。
嫌いではないのに近づけない。距離を近くしようとすれば、抵抗を感じる。私にとってピンクは、そんな色だ。
ただ、王道のピンクではなければ、抵抗は薄れ、身に付けられるくらいに距離を縮められる。ワインレッドに近い濃いピンク。コスモスの濃いピンク色のイメージだ。反対に、桜のような全体でみると淡くピンクに色づいて見える色。これも抵抗はなく、きれいだと感じられる。かっこよさ、清楚感がある色であれば、私に取り入れやすいピンクになる。
ピンク全体との距離は、少し遠い。しかし、色を細かく分けたとき、手に取れるピンクがあり、距離を縮められる場所があると知る。
ピンクとの距離は人それぞれ違っていいと思うので、あえて近づく必要はない。けれど近づける場所を知っておくのは悪いことではないだろう。いつかピンクに近づきたくなったとき、グンと距離を縮めようと思ったとき、入口や近づき方を知っておいて損はない。ここから好きになれることもあるだろうから。
私もいつか、ピンクを抵抗なく選ぶ日が来るのだろうか。誰かのために選ぶのではなく、自分のために、自分が喜ぶとわかって選ぶときが。自分らしさとの共存ができる距離に出会ったとき、きっと私の殻が1つ破れる。ちょっと見てみたい。色に後押しされて私が変わる瞬間を。
ピンクとの距離感が近い人をうらやましいとは思わない。でも、うまく自分に取り入れられている人はうらやましいと思う。抵抗を取っ払い、自分のために王道のピンクを選ぶことができる距離は理想だ。
とは言え、焦らず。頑張らずに今の距離から少しずつ近づいていけばいいと思う。10年後に1センチ近くなっているくらいゆっくり近づいても構わない。今よりももう少し近くで、好きになる距離には行きたいかな。
かがみよかがみは「私は変わらない、社会を変える」をコンセプトにしたエッセイ投稿メディアです。
「私」が持つ違和感を持ち寄り、社会を変えるムーブメントをつくっていくことが目標です。
恋愛やキャリアなど個人的な経験と、Metooやジェンダーなどの社会的関心が混ざり合ったエッセイやコラム、インタビューを配信しています。