プレッシャーの対象から味方へ。私、ピンクと復縁しました

私は小さい頃からピンクの好きな女の子として育てられたのでピンクのものがいつもそばにあった。ハンカチもスカートも、筆箱もスニーカーも、母親が選んでくれるものは全てピンクだった。
いつの間にか家族の中ではピンクといえば私になっていて、お土産などピンクの選択肢がある時はいつもそれが私のモノになった。だからピンクは私の色であり、私はピンクが似合う可愛い子であると思っていた。
しかしいつもピンクを選んでもらえる自分が女の子らしくあるようで嬉しく思う一方で、いつもピンクを好きでいなくてはいけないような少し窮屈な気持ちになることもあった。ピンクは可愛い。だけど、この可愛い色が似合う女の子でなくてはいけない。そんなプレッシャーを幼いなりに感じていたのかもしれない。
そんな気持ちから逃れたくなったのか、いつの間にかピンクが好きではなくなっていた自分がいた。だけどその後も私はピンクを選び続けた。私の気持ちを知らない家族は私にピンクを押し付けてくるし、ピンク漬けになっていた私はピンクに囲まれすぎて他の色を選ぶという選択肢がなくなっていたのかもしれない。
中学は女子校へ通った。中学生になると同級生の間では「ピンクは子供っぽい色」という認識に変わっていったように思う。水色や黒を好む子が増えていて、ピンクを身に付けている子の方が珍しかった。
私も周りと同様にピンク以外の色を身につけることが増えていて、母親と洋服を見に行った時に勧められたピンク色の服は一切買わなくなっていった。
学校に女の子しかいない空間でみんなと違うものを身につけている存在はやけに目立つ。特にピンクの物を多く身につけている子は「ぶりっ子」と学年ヒエラルキーの高い生徒(学年の中でいつも中心にいる子達で、可愛くておしゃれな子が多かった)から目をつけられていた。
ピンクを好きなことは悪いことではないが、周りと同調することで安心感を得ていたその頃の自分はそんな視線や仲間外れにされることが怖くて、ピンクは積極的に避けていた。小学生の時はあんなにお世話になっていたのに、いつの間にか身の回りにピンク色のものはほとんどなくなっていた。
そして女の子らしくいなくてはいけないというプレッシャーからも解放された私は、その後高校生になってもあえてピンクを選ばず過ごした。もちろん、ピンク色のものに可愛いと感じたことは何度もあって、ピンクを選ぶか迷ったこともあったが結局は違う色を選んでは「ピンクなんて全然好きじゃありませんよ」みたいな顔をして学生生活を過ごしていたような気がする。その頃私が好きだと思っていた色は何色だったのだろうか。
大人になった今、ピンクは可愛いと思うし、ピンクの小物や洋服もたくさん持っている。ピンクのものをまた持ち始めたのはいつからだろうか。いつの間にか私の周りにはまたピンクが増え始めている。
メイクはオレンジ系よりもピンク系の色を選ぶし、リップやチークは微妙な色合いのピンクをたくさん持っている。デートに行く時は肌馴染みのいいピンク色のスカートを着ていくし、部屋のカラーも白とピンクで揃え、お気に入りのバッグもピンク色のものだ。
ピンクは自分にとって一番女の子であることを感じられる色であり、自分らしくいられる色だから今は自分にとって欠かせない色となっている。一度離れたけれど、今は当たり前のように自分の周りに置くようになって、私はまた、ピンクの虜になってしまったらしい。
幼い頃に感じていた女の子らしくいなくちゃいけないというプレッシャーを、この色を身につけることで女の子らしさを表現できると味方につけられるようになったのは大きいかもしれない。女の子らしさを忘れずに歳を取るためにも、これからもピンクとは末長くよろしくしていきたい。
かがみよかがみは「私は変わらない、社会を変える」をコンセプトにしたエッセイ投稿メディアです。
「私」が持つ違和感を持ち寄り、社会を変えるムーブメントをつくっていくことが目標です。
恋愛やキャリアなど個人的な経験と、Metooやジェンダーなどの社会的関心が混ざり合ったエッセイやコラム、インタビューを配信しています。