「保育園落ちた日本死ね」ー2016年のユーキャン新語・流行語大賞にノミネートされた言葉である。
当時、まだ未婚・子ナシだった私は、この言葉に込められた真意を分かろうとせず、粗雑な響きに軽く嫌悪感さえ抱いていた。

「自分の住む地方都市は関係ない」自分が保育園難民に陥るとは思いもしなかった

そして話は飛び、2021年現在。
時を超えてこの言葉の意味がよーく分かる年齢に達した。
そう、私も今、この言葉を吐き出した人ときっと同じ問題に直面している。

昨年に初めての出産を経験し、そろそろ育休が明け、仕事復帰の時期が近づいてきた。ネットで「保活」と検索をかけると、同じ状況に際したママ達の切実な書き込みが数多くヒットした。出産前からの保育園調査、待機児童、市役所との押し問答……何だか穏やかでない内容が多い。
ただ、調べ始めた頃はまだ、「これは都会の保育園のケースだ」「自分の住む地方都市は関係ないだろう」と安易に考えていた。
たまたまご近所に自分と似た境遇のママがいなかったことも影響して、情報不足に拍車がかかり、自分たち家族が「保育園難民」に陥るとはその頃は思いもしなかった。

ネット情報を鵜呑みにし、そろそろかな?と思われる頃に保育園見学、初陣。(←法螺貝を吹く、勇み足の母親をイメージしていただきたい)
コロナの影響もあり、実際のクラスを見回ることは許されず、担当の先生との質疑応答のみとなった。そこで言われた衝撃の一言。
「ウチは途中入園は例年でいくと厳しいです。妊娠出産を控えているなら別ですけど」

見学の時点で入園をほぼ断られる現実。市役所の門を叩いても状況は良くならなかった

完全に舐めてかかっていた。地方の少子化が進む、ここ◯◯県(←あまりに地元を蔑むのは心苦しいため、あえて伏字にさせていただきたい)なんぞ、すんなり保育園に入らせてもらえると思っていた。それが見学の時点でほぼ断られてしまうなんて。しかも、点数制(※親の勤務状況、家庭環境に即して点数が付けられ、合計点が高い者から優先的に入園出来る制度)を取っている保育園入園を確実に乗り切るために第二子の出産妊娠を提言されてしまったことにも驚きだった。
「産めるなら私も産みたいんです!でも、お金が……せめて上の子を保育園に入れさせてください!」心の中で私はこの先生にというより、行政に国に叫んだのであった。

続けて見学した園も、対応こそ違ったが手応えは同じ。
「途中入園は難しそうですが、入園希望リストに名前は控えておきますね」とにこにこお返事いただいたものの、未だ特に何も無し。これはダメなやつだと察し。

ここで、とうとう市役所の門を叩いた。私の中でのお役所仕事はどこか機械的で、働く職員には申し訳ないが、自分の希望する答えが返ってくることは滅多にないイメージ。それは多くの人民相手の仕事のため仕方のないことかもしれないが、いよいよ焦っていた自分は親身な寄り添いを求めていた。我ながら面倒な人間である。
そして、案の定、市役所様では自宅から遠い空きのある園を勧められる。
「入れることは出来ますが、距離の問題で通うのは現実的ではないかと……」
なるべく向こう方と穏便に話を終わらせたくて、臆病な私は小声で伝えた。

お願い、母の平穏な日常を取り戻すために保育園に入れてください

結局、校区内の希望する園にはすべて落ちた。
入所不承諾通知書が届き、我が子はとうとう「待機児童」認定された。まさか田舎の我々家族にも「保育園落ちた日本死ね」の波が押し寄せてくるなんて。都会の人口過多の待機家族の姿を想像すると、より激しい戦いの狭間にいるであろうことに頭が下がる。

幸い、休みをもらっていた会社には引き続き「育休延長」という形を取らせてもらうことになった。他企業では、この延長が許されず、辞めることを暗に仄めかされる場合や遠方の保育園や家族に子を預けて出勤するする場合も耳にするため、自分は恵まれた方だとホッと胸を撫で下ろす。

しかし、その間にも「脱・待機児童」の戦いは繰り広げられる。我々家族には、うかうかと休んでいる暇はない。来月、はたまた再来月には我が子は保育園に入れているのだろうか。見えない未来を想像することで、こんなにも不安になり、気持ちを揺さぶられるなんて思いもしなかった。
「お願い、母の平穏な日常を取り戻すために保育園に入れてください」
誰に願っているかは自分でも分からないが、口に出すことで実現に近づく気がしてソッと呟く。
そして、最後に一言スカッと叫ばせてください。

「保育園落ちた日本死ねーーーーー」