私は歴史が好きだ。史跡や神社仏閣に行って、目を瞑って深く息を吸う。そして時間を遡る想像をする。この長い歴史の中で、どれほど多くの人が同じ場所に立ち、足跡を残したのだろう。

歴史に名を刻む、魅力的な人々に強く惹かれるようになった

私の歴史への興味は、小学6年の時に始まった。自分の名前の一部である「倭」という漢字が、かつて日本を指す文字であったことを知り、歴史に名を刻む魅力的な人々に強く惹かれるようになった。
導入は、戦国時代。応仁の乱以後、乱れきった日本を天下統一に近づけた武将、織田信長。その格好良さが、刺さった。当時仲の良かった国語の先生に薦められた、山岡荘八の「織田信長」や司馬遼太郎の「国盗り物語」を読み、私の空想の世界は1500年代の日本を中心に広がっていった。
それから「古事記」や「竹取物語」「源氏物語」に「徒然草」など日本史や国語の教科書で出会う古典文学を読み深めたり、家族で史跡や神社仏閣に行ったり、また高校2年のときに御朱印の存在を知ってからは、日帰りで御朱印を集める旅に出るようになった。

幕末にハマったのは、浪人生だった19歳の秋。長編小説を読みたくなって古本屋さんに行き、そこで出会ったのが司馬遼太郎の「竜馬がゆく」だった。坂本龍馬が19歳で江戸へ武者修行に旅立つシーンから始まるこの物語に、19歳で浪人生の自分が重なり、言うまでもなく運命を感じた。激動の幕末を、彼と共に走り抜けた。それをきっかけに司馬遼太郎の幕末の本を読み漁ることで、明治維新とは如何なるのものだったのか、知ることができた。

時代が終わった日も、政に携わらない人々は変わらぬ日常を送っていく

150年前、歴史が動いた。以後150年かけて西洋化は進み、多くの日本文化は衰退していった。歴史を顧みて慮ることで、自分の髪や目、肌の中に、日本の歴史が詰め込まれているように感じてならない。私がこの国に生まれ、こうして考える頭を持つ理由は、一体何なんだろうか。

例え政府が腐敗しようと、疫病が流行ろうと、飢饉や天災に見舞われたり、戦争が起こったとしても、この国は滅びないだろう。それはこの国の長い歴史が、証明してくれている。どんなに歴史が動いた日も、時代が終わった日も、政に携わらない人々は明日もまた昨日と同じ、変わらぬ日常を送っていくのだ。私も、そのうちのひとりである。けれど、もし少しでも明日をより良い1日に変えられるのならば、私は声を上げていきたい。

新型コロナウイルスの蔓延により、国民に与えられる不可思議な政策に疑問を覚えたのは、私だけではないはずだ。誰も着けているのを目にしない「アベノマスク」、感染拡大を助長した疑いのある「GoToキャンペーン」。そして、誰が開催を望んでいるのか甚だ疑問な「東京オリンピック」。

どのような歴史の上に自分が立っているのか、知っておくべきだ

オリンピックに関しては、開催決定が決まった8年前から反対だった。当時、東日本大震災発生からおよそ2年。まだまだ被災地の復興も進まない状態で、何を浮かれているのかと思った。何の為の、誰の為のオリンピックなのか。もし国民投票ができるのなら、私は全国民に「本当にオリンピックを開催して欲しいですか?」と問うてみたい。

政治に無関心になってはいけない。どのような人が国を動かし、どのような政策が自分たちに与えられているのか把握するべきだ。そしてどのような歴史の上に自分が立っているのか、知っておくべきだと私は思う。現代において、織田信長や坂本龍馬のような国をひっくり返すほどの力を持つ人物の再来を期待することはできないけれど、今なら小さな声も大きく広げていけるのではないだろうか。

私のような一般人の意見をこうして発信できるようになったことも、とても良い変化だと思う。これこそ「私は変わらない。社会を変える」というこのサイトのコンセプトのように、社会に順応するのではなく社会をニーズに合わせて変えさせていくことが、課題なのではないか。そして次の世代の人たちが、違和感を違和感として感じられる感性を持ち、物事の良し悪しを判断する力をつけられるような未来の構築に、助力していきたい。