悔しい経験が作った、ネガティブな自分と付き合うための決断基準

自分は高校3年生の夏合宿の引退まで、硬式テニスをしていた。
高校3年の春大会。これが公式試合では最後の大会だった。
負けたらそこで終わりという崖っぷちに立たされていたが、1、2年時の大会成績が認められ、予選はシード権をもらい、2回戦からの出場だった。
試合の1日目。
この日は、2回戦、3回戦を順調に勝ち進んだ。
2日目。
4回戦。予選の中ではここがセミファイナル、準決勝。
5回戦。ファイナル、決勝。
だけど、この日のコンディションは全くといっていいほど、調子が良くなかったのだ。
「いつもの慣れた体操もウォーミングアップも全部やったはずなのに」
4回戦の試合が始まった。
あれ。3分間ウォーミングアップでも感じていたけど、やっぱり、調子がおかしい。
苦戦したが、なんとか試合に勝つことができた。
とりあえず1つ目。勝てて良かった。
ひと安心した。
よし。あと1つ。
最後の大会だし、本選にいきたい。
決勝の試合が始まった。
調子は戻らない。
そうだ。気分転換に、ラケットを変えてみよう。
何かが変わるかもしれない。
ラケットを変えて、試合に戻る。
その1ポイント目。
ラリーを何度か続いたのち、
“ブチッ”
「えっ」
そう思った時には、もう遅かった。
ラケットの網が、切れていた。
ルール上、網が切れた状態での試合続行は禁止されているので、ついさっきまで使っていたラケットに戻した。
握った瞬間に嫌な予感がした。
その嫌な予感は、見事的中した。
その試合に負けたのだ。
それまでに経験したことがなかった。
不調の中で試合をどう進めれば良かったのか、そのときになって初めて考えてみた。
たとえ自分が不調でも試合は、どちらかが勝って、どちらかが負けるまで、試合を続行しなければならない。
選手生活が終わった。
それまで順調にもらい続けていた、本選に勝ち上がった選手だけがもらえる金属、もしくはプラスチックの、そのときの大会のロゴマークの入った裏に自分の名前が刻印されたネームプレートがある。
最後のネームプレートは、もらえずに高校最後の大会は終わってしまった。
引退の夏合宿のあと、顧問の先生から言われたことがある。
「シングルス、本選に上がっていたら、団体戦メンバーに選んでいた。なんだ、珍しいじゃないか。調子悪かったのか?」
それを聞いたとき、すごく悔しかった。
悔しかったのももちろんあるが、それだけではない。
それまでにあった練習試合、遠征試合で任されていたシングルス、どれだけ顧問の先生の信頼があって任されていたのだろう。
何であの試合に負けたんだろう。
自分を責めた。
自分の中に目標として掲げていた、団体戦メンバーに入るという目標は叶えられないまま。
この経験のせいかな。
なんでもやってみたいとは思う。
なんでも挑戦してみたいとは思う。
だけど、そう感じた1秒後には「やる価値なんてないよ」「やる意味ないって~」
自分の中にいるもう一人。ネガティブな方が出てくる。
ネガティブな自分になったとき。やるかやらないかで迷ったとき。
自分の中で決める基準はこうだ。
1・やってみる価値があるかどうか
2・心が突き動かされるほうはどちらか
3・自分が笑顔になれると思う方はどちらか
4・やらないという選択肢も必ず持つこと
5・やらないという選択を選んでも必ずしも逃げだと思わないこと
これに気づいてからは、選択肢の中でどちらかを選んで何かを決めないといけないとき、迷ったとき、立ち止まったとき、そのとき初めて自分自身に問いかけてみる。
「ねぇ、自分はどうしたいの?」
生きていかなきゃいけない中に、選択肢っていくつもあるのに、いつも音もなくやってきて。
決めたら決めたで、また次のものがやってきて。
本当にいつも無責任だよな。
慌てて決めることでもないし、気軽に決められることって、人生の中でどれくらいあるんだろう。
そんなものに、生きている間にどれくらい出会えるのだろう。
あれからもう何年も経っているけど、たぶんあのときの教訓が、今の自分をつき動かし続けていくんだと思う。
かがみよかがみは「私は変わらない、社会を変える」をコンセプトにしたエッセイ投稿メディアです。
「私」が持つ違和感を持ち寄り、社会を変えるムーブメントをつくっていくことが目標です。
恋愛やキャリアなど個人的な経験と、Metooやジェンダーなどの社会的関心が混ざり合ったエッセイやコラム、インタビューを配信しています。