「当たって砕けろ」がモットーの私が、砕けた話と砕けなかった話

私のモットーは「当たって砕けろ」だ。
過去にこのモットーを元に行動したことがある。
もちろん実際に砕けたこともあるが、砕けなかったこともある。
まずは砕けたエピソードについて話そう。
自分で砕けたエピソードって言うの、なんか情けなくなるなあ。
気を取り直して。
数年前に私が所属していたサークルに、「気になっている」先輩がいた。
「気になっている」のレベル的には、店の駄菓子コーナーのうまい棒(コーンポタージュ味)だけが完売しているレベルである。
……分かりにくいか。「お?」ぐらいのレベルだ。
あれは、私が所属していたサークルの合宿の最終日のこと。
私は、とあるタオルを持ってきていた。
先輩も私も好きなアーティストのタオルである。
もちろんタオルとして使用するためのものではなく、先輩と話す口実を作るためだ。
そのタオルを見せて、そこから話を広げようと試みた。
が、なかなかその先輩が一人にならない。複数人で楽しそうに話している。
その輪の中の中心人物となっていた。
すごい。私とは真反対のタイプの人だ、と感動すら覚えた。
いや、感動している場合ではない。
いざ話せたときに、どう話を広げようかを考えていなかったため、先輩がひとりになるまでに、話の流れを考えていた。
そして待つこと一時間。やっと先輩が一人になった瞬間が訪れた。
その隙をねらって話しかけてみることに。
「わ!リトグリのタオルやん!俺今日タオル持ってきてないわあ」と言われた。
ここまでは予想していた。
しかし、いざ話すとなると焦ってしまい、そこから話の膨らませ方が分からず……謎にリトグリのMVをスマホで一緒に無言で見るという流れになった。
そしてその先輩はどこかに行ってしまった。
ただただタオルを見せてMVを一緒に見た。
今でもあの時間は謎だなと思う。
数週間後、その先輩は、私と同期の子と付き合い始めたことを知る。
本気だった訳ではないが、少しショックを受けている自分もいた。
土砂崩れでいうと、中ぐらいの石が2個コロコロと落ちるぐらい。
……分かりにくいな。「お.......」ぐらいのレベルだ。
次は砕けなかったエピソードだ。
インスタに、「歌ってみた」などという類の動画をあげていた。
完全なる自己満でインスタにあげて楽しんでいた。
すると、とある1件のDMが来ていた。
普段ギターを弾いている人からのDMだった。
内容を見ると、コラボしませんかというお誘いだった。
彼とコラボするとなると、彼のギターに合わせて私が歌った動画を投稿することになる。
コラボというものをまだ一度しかしたことがなく、そして異性であったこともあり、急に緊張が襲ってきた。
まだコラボしていないのに。返事も返していないのに。
異性であったことに緊張を覚えたのは、紛れもなく私が女子大に通っているからである。
高校は共学だったが、異性と話すことは数える程度しかなかった。
もちろん、ぜひコラボしましょうという返事を送り、そして実際にコラボした。
彼のギターに合わせて歌うのはとても楽しかった。
そして、それからも何度かコラボして、LINEも交換した。
そして半年後には電話もするようになった。
とても楽しくて、次の電話も楽しみにしていた。
だがこの時、私は、彼のことが好きになっていることに気づいていなかった。
なぜなら、彼と「友達」として接していた期間が、私にとって長かったからである。
出会って10か月。電話をし始めて4か月。そのとき、私の心境に変化が訪れた。
何か嬉しい出来事があると「彼に話したい」と思うようになった。
そして、彼と話していたものを見つけた時には「彼に見せたい」と写真を撮るようになった。
「これはもしかして...…好き?」と気づいた日の数日後には気持ちを伝える準備をしていた。
夜、いつものように彼と電話をしているとき。
「今、気持ち伝えたらどうなるかな……まあどうなってもいいや」
と、それこそ当たって砕けろ精神で気持ちを伝えていた。
「好き」という私の言葉を聞いた彼は、数秒フリーズしていた。
その後、「俺も」という言葉が聞こえてきた。
そして付き合うことになった。
あのとき「ごめんなさい」と言われていたらどうなっていたのだろうか。
コラボもできなくなるのだろうか。
電話もできなくなるのではないか。
...…という考えはなかった。
砕けたときのリスクがでかすぎるが、それを考えずに口が先に動いていたのだ。
今では1週間に7回程電話をしている。
このように、私は、砕けたときのことを考えずに行動するリスキーな人だ。
でも、私は、こんな私を、自慢したい。
かがみよかがみは「私は変わらない、社会を変える」をコンセプトにしたエッセイ投稿メディアです。
「私」が持つ違和感を持ち寄り、社会を変えるムーブメントをつくっていくことが目標です。
恋愛やキャリアなど個人的な経験と、Metooやジェンダーなどの社会的関心が混ざり合ったエッセイやコラム、インタビューを配信しています。