地獄のような期間だった。狂わずにいられたのは、きっとTwitterのおかげ。
子どもが産まれて、最初の1ヶ月はまだ良かった。産後ハイが続いていて、脳内麻薬によって疲労を感じなかったからだ。

吹けば飛ぶような新生児で、しかも初めての子どもとなれば、気を張り詰めなければやってられない。
3時間ごとにスマホのアラームをかけて、授乳とおむつ替え。飲む前と後の体重を量り、増えが足りなければミルクを足した。それらの数値を延々とノートに記録して。この子が死なないことをひたすら祈っていた。

産後の私はズタボロだった。鬱々と検索する手が止まらなかった

生後1ヶ月の検診で、問題なく成長している、と太鼓判を押してもらった。きっとそこで、張り詰めていた糸が少し緩んだのだろう。溜まり続けていたものが雪崩のように落ちてきた。

寝かしつけて自分も眠らなくちゃいけないのに、目が冴える。かと思えば、うるさくなり続けるアラームを止める気力もなく、布団を被り続ける。自分の一挙一動が子育てにおいて正解か気になって、検索する手が止まらない。おむつの横漏れやげっぷ不発からの吐き戻しといった、どうしようもないことを私のせいで失敗したと落ち込む。
私はズタボロだった。すやすや眠る彼の横で、どれだけ涙を流したことか。それでも、夫がとても良くサポートしてくれたから、どうにか息子の環境を健やかに保つことができた。

育児の辛く苦しい面を上手に解消できなかったのは、コロナ禍も一因だろう。実家へ帰る、もしくは親に来てもらいサポートを受ける。支援センターへ行き相談する。友人と会ってストレスを解消する。全部自粛だった。

その日も鬱々とネットサーフィンをしていた。首座りが遅めで、少しでも子どもにとって良い情報がないか調べていた。思いつく言葉を次々検索して、片っ端からページを開いた。書かれていることがどれも正しいように思えて、目がぐるぐるしても、スマホをなぞる指を止められない。

ママ垢に綴られた辛い気持ち。自分と同じような人の存在を感じた

そうして遭遇したのが、Twitterのとあるママ垢だった。そのアカウントはハンドルネームにアットマークをつけ、3mと続いていた。のちにこれは、子どもの月齢を表していると知る。過去の呟きを軽く眺めると、そこには覚えのある辛い気持ちが綴られていた。

私はすぐさまアカウントを取得し、同じ月齢の子を持つママをフォローしていった。
泣き止まない。寝ない。抱っこしすぎで腱鞘炎になった。うちの子可愛い。おすすめの育児グッズレポ。発育が不安。やっぱり、うちの子が可愛い。

タイムラインを埋め尽くす文字に共感する。いいねのハートマークを押す。たまに私も呟く。いいねがつく。言葉のやりとりはほとんど無かった。ただ、自分と同じような人の存在をリアルタイムで感じることができた。

そこにいる誰しもが、大なり小なり不安を抱えていた。子どものために完璧な育児をしなきゃ、なんて。気負いすぎていたし、そんなことは不可能だ。親の方が潰れてしまう。ベストでなくベターでいい時だってある。たくさんの人と触れて、少しずつ、そう思えるようになっていった。

夜泣きが終わり、できた心の余裕。私はやっぱり子どものこと愛してる

何より、時折投稿される赤ちゃんの写真が可愛く癒された。スタンプで顔が隠されていることが多かったけど、赤ちゃんって存在から尊いんだな、とほっこりした。心がぽかぽかしたまま息子へ目をやると、宇宙一可愛いぞこの子、と新鮮に思えるのも嬉しかった。なんだ、やっぱり私、子どものこと愛してるじゃん。

当たり前なこともつい忘れるくらい、乳児との生活は私にとって過酷だったということだろう。卒乳して夜泣きが終わり、夜にまとまって寝れるようになってやっと、心に余裕ができた。そのため前ほどTwitterを開かなくなったが、また必要な時はお世話になろうと思う。