転職して4ヶ月。今、すごく仕事が楽しい。
私がそう思えるようになった経緯をお話ししたいと思う。

小学生の頃からの「夢」だった小学校の教員になり、学級担任に

2年前、小学生の頃からの「夢」だった小学校の教員になった。
4月。
学校で一番人数の多いクラスの学級担任になった。
授業や慣れない時ほど、子ども同士のトラブルに翻弄される私を子どもたちはちゃんと見ていて、時に励まされ、時に守ってくれた。学校の先生というだけで「モンスターペアレントがいて大変でしょう?」とよく言われるが、何のことかと思うくらい保護者の方たちにも恵まれ、たくさん支えていただいた。

学級開きの2週間後、新型コロナウィルスの感染対策のため、1ヶ月休校となった。1日の動きを覚えて時間に追われながらその場をこなすのに精一杯だった私は、1週間、1ヶ月、1学期、1年間の見通しなど持てるはずもなく、いきなり始まった休校の間何をしたらいいのか分らなかった。結局1週間分の授業を作っただけで、そのストックはすぐに尽きてしまう。

休校開け。
コロナ禍でストレスを溜めた子どもたちの生徒指導に追われ、授業がなかなか進まない。
初任研の研究授業も当たり前のように実施。
学年主任のアドバイスにも対応できず、やる気や責任感がないと見なされ、管理職から指導が入った。

追われる仕事と変わっていく体調。なりたかった仕事ってこんなだっけ

そうこうしているうちに、私の体調に異変が出始めた。
頭痛や胃の痛み、生理前の不調が悪化し、遅刻が増えた。
主任や管理職からの指導が増え、精神的にもかなり追い込まれていた。
仕事の効率化が図れず、学校が施錠されるギリギリまで仕事をしても終わらなくて、30人分の宿題ノートを引きずりながら帰る。
夕飯を食べ終えると睡魔に襲われ、日付が変わるくらいに起き出してお風呂に入り、宿題の丸付けをして次の日の授業を考える。だんだん外が明るくなってくる。
再び寝て、ギリギリに出勤する。

あれ……?なりたかった仕事ってこんなだっけ。

2学期が始まったばかりの時、通勤がつらくなり、車から降りられなくなった。
泣きながら教頭に電話した。
それからほとんど教室に入ることができなくなり、病気休暇をとって精神科に罹った。

子どもたちや保護者の方、補充に入ってくださる先生たち、私に関わる全ての人に申し訳ない気持ちでいっぱいだった。しかし、3ヶ月から半年の病休と4ヶ月の休職でも回復することはなく、そのまま退職することを決意した。
できるようになるために頑張るよりも、自分に合った仕事、自分を必要としてくれる職場を見つけてもっと気楽に働けるはずだと思った。10年間「夢」見ていただけにかなり悩んだし、かなり思い切った決断だった。

学校に行けなくても、子どもは好き。子どもに関わる仕事に就きたい

放課後デイサービスは、小学生~中学・高校生までの子どもが利用する施設で、発達障害を持っていたり、生活や学習、コミュニケーションに困り感を持ったりしている子どもたちの社会的自立を支援する役割を担う。
1人の学級担任が30人の子ども一人一人に細やかな支援をすることはかなり難しいし、私は不可能だと思っている。そういった個別の支援を必要とする子どもたちの居場所として、できることを増やしたり、自信をつけて自分自身を認めてあげたりすることができるようになるために支援できればと思っている。
個人的には、教員時代に自分の学級で手を尽くしてあげられなかった子どもたちに対するリベンジのような思いもある。

学校に行けなくなっても、子どもは好きだった。
小学校の先生を辞めても、子どもと関わる仕事に就きたいと思っていた。
体調の回復を優先するために朝早い仕事よりも日中の仕事にしよう、学童のスタッフよりも放課後デイの方が給料はいいらしい、といった条件で選んだ職種だった。
条件に合った施設を見つけることができ、このご時世にもかかわらず見学させていただくことができた。その時、不思議なことに「自分がここで働くんだ」と感じた。施設長の先生と話したときにも、「ぜひ一緒に働きたいと思っています」と言っていただき、後日面接を受けるとその場で内定をいただいた。

子どもの将来に希望を。その「夢」は変わらず追いかけたい

新しい職場では、年の近い先生たちが一から親切に教えてくれて、ミスをしてもたくさんフォローや励ましを受けた。
どこの職場にもいるであろう“お局様”からも、初めは聞こえるように文句を言われたこともあったが、前の職場で感じたようなストレスはない。自分から関わろうとしたり、できることを増やして実績を作ったりして、目の敵にされずに表面的に仲よくさせていただいている。
環境を変えたことと、休んでいる間の自己分析とマインドコントロールの成果だろうか、そのような“攻撃”をかわして自分なりの対処法を打つことができるようになっていた。つまり、心の余裕を獲得したのだ。

今、教員時代を振り返ると、目の前の子どもたちに必死で、周りの同僚の目が気になって全く自分らしく仕事をしていなかったなぁと思う。コロナ禍でも収入は安定して高かったけど、お金をたくさんもらっても決して幸せではなかった。
今は給料も減ったし“お局様”もいるが、日々楽しく働くことへの幸せを感じながら仕事ができている。
正直、お金のことを考えなくてもこの仕事がしたい。

「子どもの将来に希望を」
この思いは小学校の教員を目指したときからずっと変わらない。
私にとって、小学校の先生になることが「夢」なのではなく、「子どもの将来に希望を」という「夢」を叶えるための「手段」だったとしたら。
職業が違っても、自分の「夢」に向かって進むことができるんだと気付けた。
学校の先生になることが自分にとって正解なのだと思い込んでいたのかもしれないと、今更ながら感じる。
しかし、小学校の先生になったことが間違いや寄り道だったとは思わない。むしろ放課後デイサービスの存在を知ることができたきっかけだったのだから。

小学校の先生になることを応援してくれた周りの人たちの期待を裏切ったかもしれない、と思ったこともあったけど、他ならない自分の人生なんだし、自分の選択に胸を張って生きていたい。