テレビの中の大好きな街は、変わり果てていた。「あの日」を忘れない
![](http://p.potaufeu.asahi.com/e44f-p/picture/26900125/a6055fcaa1cee52230a2df19b0f86a4d_640px.jpg)
あの日から、11年が経つ。
「2011.3.11」
東日本大震災が起きた日だ。
震災当時、私は仙台市の小学生だった。
震災当日よりも前から余震が続き、避難訓練は定期的に開催されていた。
地震が起きた時、小学校で授業を受けていた私。
「またいつもの地震か」
そう思っていたし、多分みんなもそう思っていた。
最初は机の下でジャンケンしている男子もいた。
でも、あまりにも揺れが長い。
何かがおかしい。そう気が付いた。
地震が止まり、校庭に避難した。
隣のクラスの女子は、みんな泣いていた。
「何か、とんでもないことが起き始めている」
心がザワザワしはじめた瞬間だった。
小学校で待機していると、すぐに母が迎えに来てくれた。
3月なのに雪が降って、上靴のまま帰った。
途中でコンビニに寄って、食料を少し買った。
家に帰ると、祖父母が待っていてくれた。
父も無事に帰ってきて、我が家は欠けることなく揃った。
海の近くではなかったため、津波等の被害も無かった。
幸運なことに、水道は通っていた。
ガス、電気は止まった。復旧まで3日以上かかっただろうか。
明かりの無い生活を初めて経験した。
ガスコンロや七輪を引っ張り出し、何とかごはんを食べた。
やることがないから、家の中にある本を全部読み返した。
明かりがないから、18時には寝た。
電子機器と離れて暮らす、ある意味昭和のような生活だったのかもしれない。
当時はスマホなんて誰も持っていなかった。
状況を知ることができたのは、父のガラケーについていたワンセグのみ。
ワンセグの小さい画面に見えるのは、なんだか茶色っぽい世界だった。
この世界が何を示しているのか、わからなかった。
他の地域がどんな状況だったのかなんて知る由も無かった。
「何これ……」
電気が復旧し、テレビに映った東北の光景。
そこには、変わり果てた街があった。
津波で流されていく街の映像、支援物資の要請、原発の事故。
大好きな東北の街は、変わり果ててしまったのだ。
津波の被害は無かった私達の街にも大きな影響があった。
学校は1〜2カ月程休校になった。
スーパーの商品は全て100円で10点まで。
流れ続ける同じCM。
あの日を境に大きく世界は変わってしまったのだ。
信じたくなかった。けれど目の前の生活が。テレビの中のニュースが。
信じざるを得ない証拠を次々提示してくる毎日だった。
11年経った今、被害の大きかった地域の1つである岩手県陸前高田市を訪れた。
海の近くは更地のようになっていた。きっと建物があったんだろうな。
地震当初から残されている建物を見た。所々崩れていて、恐ろしいことが起きていたと改めて感じた。
東日本大震災津波伝承館に行った。あの日の様子が、生々しく残っていた。
今命があること。生きてること。元気なこと。大切な人が生きていること。
普通に生活していると、忘れがちなこと。
すべてに感謝して、生きていきたい。
今の小学生は、あの震災を経験していない子の方が多い。
地震の怖さ、恐ろしさ。忘れず伝え続けていこう。
「あの日」は、忘れてはいけないのだ。
これからも日本で生きていく。
日本で生きていくなら、「あの日」を忘れないでほしい。
それがあの日、東北にいた私の願いだ。
かがみよかがみは「私は変わらない、社会を変える」をコンセプトにしたエッセイ投稿メディアです。
「私」が持つ違和感を持ち寄り、社会を変えるムーブメントをつくっていくことが目標です。
恋愛やキャリアなど個人的な経験と、Metooやジェンダーなどの社会的関心が混ざり合ったエッセイやコラム、インタビューを配信しています。