震災から10年。高校生だった私は無力さを感じていた

東北の震災から10年。地震が発生したときは、大阪で電車に乗っていた。
たった15分程度の乗車時間にもかかわらず、電車に乗った途端、何故か泥のように眠ってしまっていた。だから震災に気がついたのは、帰宅しテレビを見た時だった。母が興奮気味にどれだけ揺れたか物語り、テレビは静かに地を這う津波の映像を流していた。

その後の数週間は、テレビはある1社のCMと報道番組しか映されることがなかった。駅前には募金を募る学生が立ち、新聞には地震による犠牲者の数が日毎更新されていった。音楽家を目指す高校生の私は、自分の無力さを改めて実感していた。

募金をしようにも、私の持つお金は自分で稼いだお金ではない。被災地に行って演奏することなんて出来なければ、応援も支援も何もかもが私には不可能だった。以後10年間、災害が起こるたび、何かできることはないかと考えるけれど、良い案が浮かんだことは一度もない。

ドイツで見かけた「Fukusiha」の文字。現地で報道されるのはいつも福島で

2019年の2月から4月までドイツで過ごしていた時、“Fukushima“の文字を見ることが2度あった。1度目はベルリンのブランデンブルク門の前で。2度目はフライブルクの語学学校の先生が、”Fukushima festival”と書かれたチラシを見せてくれた時だった。
どちらも福島への寄付や応援のために行われていた催しだった。その時ふと疑問に思い、「なぜ福島だけ?」と尋ねた。

「福島の原発事故の影響で、ドイツでは原発反対運動が起こり、2022年までに全ての原発の廃炉を目標に掲げることになったのよ」と先生は言った。ドイツではその時、7カ所の原子力発電所を持つ街があった。東日本大震災が発生した時、ドイツでは福島の第一原発の事故について大きく報道されたのだと言う。

「でも、津波のことは?地震で津波が起きて、たくさんの人が亡くなったんだよ」
使い慣れないドイツ語で、必死に尋ねた。彼女曰く、津波のことは小さく書かれたのみで、その後は福島の原発事故の動向について大きく取り上げられていたそうだ。

行ったからこそ知れる「世界の環境」。災害の考え方は違う

百聞は一見に如かずとは言ったもので、世界の気候や環境について何となく知っていても、その実態は実際に行ってみないとわからない。

ドイツに来てまず驚いたのは、街中に背の高い木が生えていることだった。それだけで、ドイツの気候の穏やかさを実感した。ここは木が倒れるほどの強風が吹かないんだ。倒木の恐れがないから、市街地でも背の高い木をそのまま生やしていられるんだ。

2018年9月、台風21号が関西を通り過ぎた時、我が家はおよそ丸々一日停電していた。家族で電気が生きている地区のスーパーまで車を走らせていると、道すがら看板は吹き飛ばされ、信号はおかしな方向を向き、そこらじゅうの木がなぎ倒されていた。近くの公園はゴジラでも暴れたのかと思うほどの荒れようだった。

そのことをスイス人の友人と話していると、「政府はちゃんと災害の予防してるの?」と尋ねられた。たしかにドイツやスイスでは、環境破壊によってもたらされる気候変動への抗議デモを時々見かけることがある。

10年経った今、改めてできることを考えた

けれど私にとっての自然災害は、台風や地震、火山の噴火など、自然が巻き起こすもので、政府に抗議したところでどうにもならないという印象がある。できることは、用心して予め備え、もし発生したときは必死に逃げること。そして被災しなかった場合は、被災地に何か手助けできることを、探していきたい。

被災者でない私が、10年前の震災を想い返すだけでも不安になるのに、被災し今なおその渦中にいる人たちの苦しみは、想像し得ないほど壮絶なものだろう。
私にできることは、何だろう。今を必死に生きること以外に、思いつかない。
けれど「天災は忘れた頃にやってくる」のなら、せめて私はいつも忘れないでいたい。