「笑顔で見送る」が祖母との約束。火葬炉の扉が閉まるまで涙を堪えた

昨年の祖母の葬儀。
火葬炉の扉が閉まるまで、私は泣かなかった。
祖母には、小さいころからべったりだった。
それを知っている周りの大人たちは、私が終始泣くと思っていたに違いない。
私が最後まで涙を堪えたのは、ある理由があったからだった。
余命宣告をされてから、寝たきりになった祖母。
全身に走るようになった痛みを和らげるため、強い薬を服用していた。
すると、祖母に異変が起き始めた。
最初は、たまに会話が成り立たないことがあるくらいだった。
そのうちに、ボーッとしながら、一点を見つめていることが多くなった。
かんしゃくを起こしている姿を見たときには、とても驚いた。
私が知っている、元気だったときの祖母ではなかった。
すべて、せん妄の症状だった。
そんな中でも、症状がなくて穏やかなときがあった。
会話をするたびに、祖母は私によくこう言っていた。
「ばあさんが死んだら、笑顔で見送っとくれね」
その言葉を聞いただけでも、涙が溢れてきそうになった。
私や母が泣いてしまったら、祖母はきっと「自分のせいで泣いている」と悲しむ。
だから、私は祖母が生きている間、ずっと笑顔で接していた。
どうしても無理そうだったら、祖母に見えない所へ移動してから泣いた。
祖母の前では、絶対に泣かないようにした。
安心させてあげたいという気持ちからだった。
祖母が亡くなったという知らせを受けたのは、仕事をしている最中だった。
両親からの、異常な数の不在着信。
「また帰るからね」と言ったら、笑顔で「またね」と返してくれた祖母。
また会えると信じていた日は、二度と来ない。
そう遠くない日に来ると分かっていた別れ。
でも、あまりにも早すぎた。
急いで実家に戻り、居間へ向かった。
そこには、顔に白い布をかけられて、横たわる祖母がいた。
布をそっとめくると、祖母は穏やかな表情をしていた。
ぐっすりと昼寝をしていたときの顔と同じだった。
そんな祖母を見ても、私は泣かなかった。
祖母がこの世を去ったという事実を、私はすぐに受け入れられなかった。
思考も感情も、停止してしまっているような感覚になった。
多くの人が弔問に訪れている間、私は無心で母を手伝いながら、忙しい日々を送った。
数日後、祖母の葬儀が執り行われた。
前日までの疲労感からか、私は頭がボーッとした状態で座っていた。
親族や知り合いの方々へ挨拶をしていても、会話の内容はまったく頭に入ってこなかった。
遺影を持っているときも、斎場から火葬場へ向かっている間も。
私は、「泣かずに見送るんだ」と自分に言い聞かせていた。
本当は、悲しい気持ちでいっぱいになっていた。
炉前でお別れをしているときだった。
母が「ありがとう」と何度も言って泣きながら、なかなか祖母から離れなかった。
実の母親との永遠の別れ。
自分がその立場だったらと思うと、母の気持ちが痛いほど分かった。
「そろそろ、さよならしよう」と母をなだめながら、私は歯をくいしばった。
涙が今にも溢れそうになっていた。
祖母が火葬炉に運ばれていき、スタッフの方が扉をゆっくり閉めた。
その瞬間、今まで堪えていた涙が一気に私の目から溢れ出てきた。
母に背中を擦られながら、私はハンカチで涙を拭いた。
それでも溢れてくるので、少しの間トイレにこもって泣いていた。
昔は泣き虫だった私。
「ピーピー泣いてちゃ、幸せが逃げていくよ」と、いつも祖母に叱られていた。
泣くという感情を抑えるようになって、いいこともあった。
クラスの男子にからかわれることはなくなったし、祖母には「よく我慢したね」と褒めてもらえた。
けれど、このときはあんなに涙を堪えてきたのに、全然幸せではなかった。
だって、大好きな祖母がいなくなってしまったのだから。
あれから9ヵ月。
笑顔で見送れば、残された私たちも前向きになれると思っていた。
祖母が安心して霊山へ旅立てると信じていた。
「そんなに悲しんでいては、成仏できない」と、知り合いの方に諭されたこともある。
でも、悲しいものは悲しい。
私は、いまだに祖母を思い出して泣いてしまう。
そろそろ、本当に前に進まなければならない。
どんなときも、祖母が好きだと言ってくれた笑顔で、自分の幸せを考えながら生きていきたい。
かがみよかがみは「私は変わらない、社会を変える」をコンセプトにしたエッセイ投稿メディアです。
「私」が持つ違和感を持ち寄り、社会を変えるムーブメントをつくっていくことが目標です。
恋愛やキャリアなど個人的な経験と、Metooやジェンダーなどの社会的関心が混ざり合ったエッセイやコラム、インタビューを配信しています。