私は、文章を書くということに苦手意識がある。
初めて苦手意識を持ったのは、小学6年生の夏休みの宿題で、読書感想文に取り組んだ時であった。その宿題は、自分の好きな本を1冊選び、その本についての感想を原稿用紙5枚程度で書くというものであった。

◎          ◎

本を読んでいる最中は、内容に対して自分の気持ちや考えを持ちつつ、「この部分を取り上げて、自分の思いを書こう」と思い、読み進めるのだが、読み終えて実際に感想文を書いた時に、書きたい内容を整理して、読み手に伝わりやすい文章にすることができず、何を主張しているのか曖昧なものになってしまった。

また、当時、母が宿題を確認してくれることが多く、その感想文を添削してくれた際に、「何が伝えたいのか分からないところが多い」と言われたことが今でも印象に残っている。
その添削後に文章を書き直したが、結局上手に書けたという達成感がなく提出した。

同時に、小学生の低学年の頃から、毎日日記や自主学習などで文章を書く機会が多くあったのに、この程度の文章しか書くことができないのかと落ち込み、文章をかくことが苦手だと思った記憶がある。そして、その後に同学年の中で優秀な読書感想文を読む機会があり、その文章が読みやすく、印象に残る内容で衝撃を受けた。

◎          ◎

このような経験をした後、文章を書くことが苦手で最も苦労したことは、大学入試で志望理由を書いた時であった。
当時、進学を希望していた大学への志望理由を書く時に、その大学の魅力は詳しく調べて知っていたため、「先生のサポートが手厚い」「就職に強い」など、スムーズに具体的な文章を書くことができた。

しかし、自分が将来就きたい職業や大学で学びたいことに関する考えが漠然としており、字数制限がある中で、自分自身の思いを文章にすることの難しさを実感した。
その後、先生の熱心な添削指導によって、何度も文章を書き直し、納得できる文章を書くことができた。その過程の中で、書き始め頃の文章の内容が極めて薄かったことが分かり、文章の書き直しを重ねるごとに、内容が徐々に具体的で明確なものになり、分かりやすくなっていることに気が付いた。そして、志望理由を書く上で、曖昧な内容をいくつか並べるのではなく、書く内容を整理し、絞って濃い内容の文章にすることが重要であると学んだ。

◎          ◎

大学生になった現在も文章を書くことに苦手意識があり、レポートを書く度に、自分の力不足を感じ、苦労している。また、学生が書いた手本となるレポートを先生から紹介され、読んだ際は、「なぜ、このように素晴らしい文章が書けるのだろう」「非常に分かりやすくて結論までスムーズに読めるな」と圧倒されると同時に、その文章内で使用されている表現や着眼点などからたくさんのものを学んでいる。

このような学びは、文章を書く技術を高めるために、非常に重要であると考えており、最近は他の人が書いた文章の技術を自分に取り入れられるように意識している。

今まで、文章を書くということに苦手意識がある中でも、何度も書き直して納得できる文章を書きあげた際は、嬉しく、ポジティブな気持ちになった。
今後、卒業論文や就職活動があり、文章を書くということに向き合う機会は多くなると思う。また、就職後の仕事や生活でも文章を書くことがあるため、苦手意識を強め過ぎず、文章が書けたときの嬉しさやポジティブな感情も持ち合わせつつ、以前よりも少しでも良い文章が書けるよう努力していきたいと思った。