制度の範囲内であれば、投資をして得た利益に税金がかからない
さて、前回100円からでも始められるとお話しした投資ですが、そんな投資をさらにお得に運用していくことができるのが、NISA制度です。
最近何かと話題なので、聞いたことあるという方も多いはず!
でも名前からしてアルファベットでよくわからないし、なんかイメージがつきづらいな~と思っている人も多いのではないでしょうか。
今回はそんなNISA制度についてわかりやすくお話ししていきます!
まず、NISAってなんでNISAなの?!ということからお話ししていきましょう。
NISAというのは「Nippon Individual Savings Account」の頭文字をとった言葉。直訳すると個人貯蓄口座ですよね。イギリスにISA(Individual Savings Account)という制度があり、それの日本版ということで名付けられました。
そして、制度の内容としては、国民の資産運用を促すために作られた少額投資非課税制度です。簡単に言い換えると、制度の範囲内であれば投資をして得た利益に税金がかからないのがNISA制度です。
そもそも税金がかからないというのがなんでそんなに推されているのかなのですが、実は投資をした利益には本来約20%の税金がかかるんです。1万円の利益がでたとしたら、約2千円分は税金となり手元に入ってくるのは8千円。
ですがNISA制度は税金がかからない…つまりこの20%分が引かれないのです。普通の投資なら引かれるのに、NISA制度を使えば引かれないとなると、せっかくなら活用しないともったいないですよね。
一般NISAとつみたてNISA、私に向いているのはどっち?
肝心の制度内容ですが、こちらをご覧ください。
実は、来年からNISA制度は内容が変わるんです。まずは簡単に現行の制度についてお話しします。
現行の制度は「一般NISA」「つみたてNISA」のふたつにわかれています。大きな違いとしては買える投資商品が違うこと。一般NISAは、株式や投資信託、REITなどを購入することができます。一方でつみたてNISAは一定の基準を満たした投資信託のみが対象です。
また、非課税の機関と年間の投資の上限も大きく異なります。一般NISAが非課税期間が5年間で年間の上限が120万円までなのに対し、つみたてNISAは非課税期間が20年間で年間40万円までとかなり差があります。
一般は大きな金額を短期で、つみたては毎月同じ金額を長期で
これはどういうことかというと、それぞれの買い方の違いが関係していて、一般NISAは比較的大きな金額の投資商品を短期で取引するようなイメージで、つみたてNISAは毎月同じ金額をちょっとずつコツコツ長期で投資商品を買っていくイメージ。
NISAを活用して投資を始めたいけど、「数百円とかちょっとの金額から始めたいな…」「忙しいし基本放置がいいな…」なんて思っている人におすすめなのは、つみたてNISAです。
つみたてNISAは決まった日に決まった金額の投資信託を買い付けていく仕組み。最初に設定をしてしまえば、あとは自動で毎月買い付けが行われるので、日々「いつ買おっかな…」なんて悩む心配がありません。
また、投資商品なのでどうしても日々値動きがありますが、長期でコツコツ増やしていくイメージなので、基本は放置でOK。
もちろん、実際に使えるお金に換金するには自分で売却をしなければならないので、何年後かに、ある程度のタイミングを見計らって、お金に換えるという作業はする必要があります。
2024年からは併用できるようになります
また、上の図にあるとおり、2024年からは非課税の期間が無期限になるほか、一般NISAが成長投資枠という名前に変更になり、成長投資枠もつみたて枠も上限金額が増え、今まで一般かつみたてかどちらかしかできなかったのが両方とも併用ができるように。
つまり、つみたてで投資を始めてみて、ちょっと慣れてきたから株式も買ってみる…なんてことも非課税でできるようになるんです。
NISA口座開設さえしてしまえば、あとは商品を買って、放置でOK
最後にとっても重要なのがNISA口座の開設をすること。投資をするには証券口座が必要ですが、NISAを始めるにはさらにNISA口座も開設する必要があります。
最初の口座開設さえクリアしてしまえばあとはお金をいれて投資商品を買っていくだけ。つみたてでやっていくのであれば基本放置で済みます。
お給料はなかなか増えないのに、モノの値段がどんどん高くなる今、やはり自分から積極的にお金を増やしていく努力はどうしても必要になってきています。
数百円からでも、投資に慣れてみるという気持ちでぜひはじめてみてください!