中学から高校生時代は、ガラケーでメールや電話で友人や家族と連絡を取っていた。
ボタンを押してから、送信完了になるまでの微妙な時間にドキドキしたこともあった。
情報収集は基本テレビかPC、友達との会話、時に新聞を活用した。

◎          ◎

今はスマートフォンのロックを解除すれば、メッセージアプリを用いてタイムラグ無しでメッセージが送れる。ソーシャルメディアアプリを開けば、知人や好きなアーティスト、世界各地の人の生活を覗き見ることができるようになった。言葉だけでなく、動画や写真で自己表現することも容易になった。自分より下の世代が「バズる」ことも当たり前になった。

SNSにより情報収集とコミュニケーションが一段としやすくなり、生活が便利になった。や、なりすぎている。SNSの誕生・進歩はありがたいことではあるが「物は使いよう」ということわざがあるように、使い方次第では人の考えを歪ませたり混乱させたりすることもある。おそらく多くの方がご存じかと思う。
自分はそれに気づき、SNSの見方が変わったのはここ数年だった。

◎          ◎

2020年、新型コロナウイルス感染症により世界が一瞬で変わった。
マスクの着用、不要不急の外出は控える、自粛。国内で緊急事態宣言が発令され、それまで当たり前と思っていた家族は友人、同僚と直接会って話すことができなくなってしまった。当時一人暮らしをしていた自分は、突然の孤独やコロナウイルス感染症に対する大きな不安と恐怖に押しつぶされていた。

その時唯一没頭していたのは、某SNSの閲覧だった。
仕事の休憩中や夕食後など、空いた時間があればそのアプリを起動させて様々な情報を見ていた。最初は知人や好きなアーティストの様子を確認していたが、次第に自分の情報レーダーが拡大し、自粛前は全く関心なかった歴史やオカルトのような記事も読むようになった。様々な情報をSNS1つで一気に収集できたこと、また閲覧時は集中できたので、その時だけは不安が和らいだ。

◎          ◎

SNSに浸る生活を1か月間過ごしたある夜、とある記事が目に入った。
「〇月〇日に□□県付近で大地震が起こるでしょう」

戦慄が走った。
すぐさまアプリを消したが、気になって仕方なかったのでその記事を読み返した。
「場所も日にちも近い、どうしよう……」。

急いでリュックに衣類や水、マスクや消毒用アルコール、わずかな金銭などを詰め込んだ。深夜に大地震が来る可能性もあるので、廊下に布団を敷きいつでも逃げられるよう対策もした。

それから予言の日までの数日間は孤独とコロナウイルス、そして大地震への恐怖におびえながら過ごした。「このまま家族に会えなかったらどうしよう」と、暇な時間があるとあらゆる心配事が思い浮かびパニックになった。
予言の日当日、「何も起こりませんように、何も起こりませんように……」と祈りながら過ごした。

結果、大地震は起きなかった。その日以降も起きなかった。

安堵する一方で、「SNSでの情報の見方」を思い知らされた。

◎          ◎

SNSは本当に便利なツールだ。様々な情報の提供や、自分の不安を和らげることもしてくれた。しかしSNSを見れば好き/嫌い問わず、あらゆる情報が鉄砲水のごとく目や耳に入ってくる。時に同じ言葉でも情報や人により解釈が大きく異なることもあり混乱させる。そのような時、情報をそのまま鵜呑みにせずその情報が正しいかや、自分にとって有益かどうか見極める知識やスキルが必要であると痛感した。

SNSは自分にとって生活のツールであり、これからも継続して使用すると思う。
SNSを正しく活用するためにあらゆる情報の信ぴょう性を見極め、選ぶことが今の課題だ。