行きたかった会社から内定をもらい、大学4年間の締めくくりを、ようやく「ホッ」と、春に向けわくわくするような気持ちで待ち構えていた5年前の春休み。「社会人」になることが楽しみだったのではない。春から、自分の行きたかった会社で、素敵な人たちと働けることに胸がワクワクしていたのだ。
◎ ◎
入社した時、まず私の配属先チームはイギリス人が上司で同僚に日本人がいなかったため、入社初日は、多国籍なメンバーたちと「寿司」ランチに出かけた。
新たに私を迎えるにあたってのウェルカムランチで、私が唯一の日本人だということで、会社の近くで皆でお寿司を食べに行くことになった。私のイギリス人の上司は、新参者の私に対しそんな配慮をしてくれたのだが、一方、欧米系の私のチームメイトたちはお寿司を訝しげに眺めながら、ほとんど手付かずのままおしゃべりしていたのを覚えている。後で聞くと、彼らは、生の魚を食べる文化があまり無いのだそう。
別に私は帰国子女でも海外大卒でもなかったので、最初は上司のなまりのあるイギリス英語を聞き取るのに苦労を要した。デスクで隣の席はイタリア人だし、前の席はロシア人だ。私の半径3m以内でも本当にグローバルだった。初日の印象は、「(私はこんなに英語が下手なのに)皆、忍耐強い。優しいんだな」というものだった。
◎ ◎
今思えば、「早くもう少し綺麗に英語を話せるようにならないと…早くチームメンバーにキャッチアップしないと…」と毎日頭がいっぱいだった自分に対し、そんなに1人で力まなくても…と思ったりするが、当時は、どこか「自分ならもっとできる。できて当たり前」というのが無意識のうちに根底にあったのだろうと思う。
理想が高く、無意識のうちに語学の面でも対人関係の面でも仕事の面でも1人で力み、完璧な自分になろうとしていたんだな…と、振り返るとそう思うことが多い。
でも、そうやって毎日明確に目指すもの、目指す像があって、たとえ1人で肩肘張って食いついていくストレッチな旅路も、貴重だといえば貴重な経験だった。全部1人で完璧に、他者に趣味に目を向ける余裕もなく全部こなす。つねに理想と現実のギャップに直面させられ、ストレスフルではあったものの、心の底ではどこか夢を追って楽しかったのだろう。自分にも同僚にもイライラしていたし、そのイライラに自分は気づかないまま走り、「なんのために働いているの?」と仕事や労働環境に対し思ってしまうこともあった。
◎ ◎
今は転職して地方にやってきた。現職は共感経済、関係性を基軸にしている仕事なので、仕事は他者とわけあい、他者と繋がり、大きなビジョンに向かって一人一人が現場の、社会の穴を埋め、創りにいくような進め方でやっている。
そんな現職の環境に慣れてくると、前職時代の社会人一年目の自分に、「チームにどうやったら貢献できるか考えろ」といいたくなる。たしかに、仕事上、大きな目指すものがあるのは素晴らしい。でも、それを実現するにはどうしても数年かかるし、新卒の仕事ではない。
毎日一歩一歩進めて、チームにもクライアントにも「君がいて良かった」といわれるような、そんな仕事をしなさいと伝えたい。半径5メートル以内の関係性を充実させられれば、おのずと理想の仕事に近づいていくもの、そういうものだと思う。
これは、現職での地方自治体職員も皆いう。
「自分の半径5メートル以内の人を幸せにできなければ、いいまちづくりなんて出来ない」
志があった新卒だったからこそ、今の自分から伝えたい言葉だ。