小学生のころ、私の保護者といえば父だった。書類を書いているのは母なのに、保護者欄に記載するのが父の名前。それがとても不思議だった。

◎          ◎ 

年度の初め、小学校で配られる1枚の紙があった。児童の情報や家族、緊急連絡先などが書いてある紙だ。紙が配られてしばらくすると家庭訪問があり、期日はおおよそ家庭訪問の前に設定されていた。何人家族で、親の勤務先はどこで、児童本人はどのような病気をしたことがあって、など個人情報がズラリと書かれた見開きの紙。私の情報が書いてある下に、保護者の名前を書く欄があった。

小学校低学年のときはそれほど気に留めなかったが、高学年になり、いろいろ気になり始める年代になると、ふと違和感を覚えた。用紙を記入しているのは母で、母も私の親であるはずだ。それなのに父を一人目の保護者として記入するのはなぜだろうか。代表者氏名であれば、母の名前は記されない。母の字で父の名前が書かれた。母になぜと聞いても的確な答えは返ってこなかった。なんと返事をされたかも覚えていないくらい曖昧なままはぐらかされたのだ。そのまま知る機会がなく、今に至る。

◎          ◎ 

数年が経ち、やってきた思春期。父と物理的に距離を置くだけでなく、存在や名前などいたるところで、何かしらの形で目に入ってしまうことも嫌悪感を抱いた時期だ。そのため、保護者欄に父の名前が記されただけでも嫌気がさした。ここで思い切って母に尋ねたことがある。どうして母が自分の名前を書かないのか、と。また同じはぐらかされ方をしたが、父を立てているのでは、という可能性が少し頭をよぎった。

それにしても、なぜ父を立てなければいけないのだろう。新たに疑問が浮上した。気になり始めてから、クラスの子たちの提出物が気になるようになった。ちらっと用紙を見てみると、母親の名前が書いてある子もいた。両親がいながら母の名前が記されていることに羨ましさを感じるほどだった。羨ましいと思う気持ちが大きいため、父を立てるという文化が理解できなかった私。なぜ保護者=父なのだろう。私が長女だからだろうか、とも思った。下の兄弟は母の名前が書かれるのだろうか、だとしたら私は何かしら差別をされているのではないか、そこまで思考が巡ったこともあった。

◎          ◎ 

今でも保護者に父の名前を書いた母の思いがわからない。大人になってあえて聞くことではないだろう。おそらく一家の大黒柱を立てるという文化のひとつだったのだろうとは思う。とはいえ、その文化はいらない。父でも母でも、私の親に変わりはなく、保護者だ。どちらの名前を書いても問題はないはずである。緊急連絡先も、母のほうが家にいる時間が多かったため、母の連絡先を最初に書けばよかったのではないかと思っている。未だにだ。

地元だから当たり前に思っていたのだろうか。今でも父親が優先的に保護者として選ばれているのだろうか。まだ親になっていない私は、その辺の事情はまだ知らない。でもきっと、親代表として父親を立てるという文化は今の時代にはいらないように思う。パートナーとして相手を尊重することと、保護者欄にパートナーの名前を記さなければいけないという暗黙のルールは違うと思うからだ。

◎          ◎ 

亭主関白や、女性は半歩下がって男性の後をついていく考えはいらない。堂々と二人で横に並んで歩けば良いと思う。男女で、夫婦間でパワーバランスができてしまうことに、私は抵抗がある。同じ位置で肩を並べて、協力し合う関係が理想だ。もっとも、協力し合おうと思える関係性であれば、違和感を覚える関係性にはならないのかもしれない。昔よりも今の時代は、男女の壁は低くなりつつある。地元から出てきて暮らしている限り、ジェンダーギャップは少なくなっているように感じるが、まだ続いていることもきっと事実だろう。私が親になるころには、さらにジェンダーギャップが少なくなっていることを願うことにしよう。