映画や本で年末年始に楽しく「お金」を学ぼう!初心者向けコンテンツ5選
“わたし”らしい生き方をを守って楽しく生きていくために、やさしいお金の専門家、横川楓さんが「知ってよかった!」となるお金の話をしていく本連載。新年度、さらにパワーアップし「“わたし”を守っていくぞのお金塾2」として開塾します!
“わたし”らしい生き方をを守って楽しく生きていくために、やさしいお金の専門家、横川楓さんが「知ってよかった!」となるお金の話をしていく本連載。新年度、さらにパワーアップし「“わたし”を守っていくぞのお金塾2」として開塾します!
今年の年末年始はなんと9連休の方も多いということで、旅行に行かれたり、家でずっとまったりしたり、みなさんいろいろな過ごし方を考えていますよね。
そんな私も年末年始は積読していた本を読んだり、勉強をしたり、普段だとゆっくり時間がとれずにできていないことをしたいと思っています。
さて、昨年も年末年始にぜひお金に関する本でインプットを!とお話ししましたが、今年は本以外のエンタメ作品も交えて、お金に関することに楽しく触れられるコンテンツをご紹介したいと思います。
中学校で実際に行われている経済の授業が本になった1冊。リンゴやトッポギの価格の決まり方、オークションの仕組み、チョコレートパイはなぜ1個目がいちばんおいしいのかなど、身近な事例から経済の理論を学ぶことができます。
横書きでイラストや表がたくさんなのでビジュアル的にも読みやすいです!
前回の記事でもご紹介したダン・アリエリー教授の行動経済学の本。今回はより実生活に根付いた悩みを行動経済学で紐解くというもの。
転職をしたら幸せになれるかどうかや、今の恋人と結婚するかどうか、子どもをもつかどうか決められない、家の掃除がいやだ…などなど、リアルな生活の悩みにどう選択していくかを考えることができます。
江戸時代の実話をもとに作られた時代劇。
百姓や町人へ重罪を課す藩に対して、町の人々が大金を貸し付けて利息を巻き上げ、町を復興しようとするというストーリー。
「利息」といっても全然身近に感じられない人がほとんどだと思いますが、登場人物たちが利息についていろいろなやりくりをしているのを見ると、仕組みの理解も深まるはず。
起業をする人に投資をする投資家が主人公。いろいろな訳あり人材へ投資をして、企業活動を促します。
最近起業をする人も増えてきましたが、実際にどんな感じで起業をしていくのか、どういうアイディアで事業をやっていくのかが漫画で面白く知ることができます。
竜星涼さん主演で2023年にドラマ化もされているので、ドラマからみるのもいいかもしれません!
2024年3月に発売された私のコミックエッセイも、お金のことを学びたい!と思っている方にぜひ読んでいただきたい1冊。
いろいろな悩みを抱える4人の女性が主人公で、きっとわかる…というお悩みがあるはず。まずは何からしたらいいのかわからない!という方が、一歩踏み出すきっかけになれる内容になっています。
ほぼ全編漫画で構成されているので、お金の本が苦手だ…という方にもおすすめです。
今回おすすめした本は、どれもお金に関するコンテンツながら、どれも「THE お金!」というわけではなく、楽しくお金のことに触れられるものばかりだと思います。
年末年始、ゆっくり休んで、そしてちょっとだけでもお金のお勉強もしてみてください!
“わたし”らしい生き方をを守って楽しく生きていくために、やさしいお金の専門家、横川楓さんが「知ってよかった!」となるお金の話をしていく本連載。新年度、さらにパワーアップし「“わたし”を守っていくぞのお金塾2」として開塾します!
かがみよかがみは「私は変わらない、社会を変える」をコンセプトにしたエッセイ投稿メディアです。
「私」が持つ違和感を持ち寄り、社会を変えるムーブメントをつくっていくことが目標です。
恋愛やキャリアなど個人的な経験と、Metooやジェンダーなどの社会的関心が混ざり合ったエッセイやコラム、インタビューを配信しています。