「暗号資産」は結局やった方が良いの?気をつけるべきことは?

“わたし”らしい生き方をを守って楽しく生きていくために、やさしいお金の専門家、横川楓さんが「知ってよかった!」となるお金の話をしていく本連載。新年度、さらにパワーアップし「“わたし”を守っていくぞのお金塾2」として開塾します!
“わたし”らしい生き方をを守って楽しく生きていくために、やさしいお金の専門家、横川楓さんが「知ってよかった!」となるお金の話をしていく本連載。新年度、さらにパワーアップし「“わたし”を守っていくぞのお金塾2」として開塾します!
一時期大きく話題になった「仮想通貨」。ビットコインやイーサリアムなどといった名前を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。数年前は急に値上がりしてかなり利益が出た人などが話題になっていましたよね。
今は「仮想通貨」ではなく、「暗号資産」という正式名称となり、まだまだ現役で存在はしています。
今回はそんな「暗号資産」ってそもそもなんなの?ということから、どう付き合っていくべきかお話ししていきます。
暗号資産とは、インターネット上でやりとりできる財産的価値、つまりお金のようなものです。
具体的には、電子的に記録されるものであり、不特定多数の人に対して代金の支払いとして使用することができ、かつ日本円やドルなどの国が発行する「法定通貨」と交換することができるものとなっています。
お金のような形で使うことはできるのですが、国公式のお金である法定通貨ではないというのが大きな特徴です。
銀行などを通さないので、手数料も安く、すぐに取引できることなどができる画期的な仕組みです。
暗号資産は、暗号資産交換業として金融庁・財務局の登録を受けた「交換所」・「取引所」から入手することができます。
こちらで登録されている交換所や登録所以外での入手は基本的にできず、「登録を受けていないものは怪しいもの」と思ってしまっていいでしょう。
私も実際に暗号資産をゲットしたことがあるのですが、「交換所」・「取引所」に日本円を入金して、その金額で入手することができる分の暗号資産と、入金した日本円を交換するようなイメージでゲットすることができました。
海外のお金との両替に似たイメージですね。海外のお金でも日々レートが変動し価値が変わるように、暗号資産も日々価値が変動します。
価値が変動する資産ということで、自分が日本円を暗号資産に交換した日よりも、価値が上がることもあれば、下がることもあります。
法定通貨と違い、世界中様々な需要と供給で価値が変動するので、価格の変動の幅がかなり大きいのです。まさにハイリスク・ハイリターン。
2017年頃暗号資産が話題になったときには、持っていた資産の価値があがり、「億」を超えた……なんて人もいました。一方で時期によってはいきなり25%も価値が下がってしまうことも。
普通の投資と違い動きが読めず変動も大きい分、もっている金額より上がればラッキーですが、1万円が急に3000円に……といったようなレベルで価値が減ってしまう可能性もあります。
ただし、日本円を暗号資産と交換する通常の取引(現物取引)であれば、0円になることはありますが、マイナスになることはありません。
金額の変動も激しく、損をしてしまうリスクも大きいというのが暗号資産。
めちゃくちゃ金額が増えるかもしれない!と思うと嬉しいですが、そうなるとは限らないのが怖いところ。
あまり期待せずに、なくなってもいいお金でやってみるものくらいに思っておくのがいいかもしれません。
お金を増やしたいのであれば、まずはNISAなど手堅い投資からやってみるのがおすすめです。
“わたし”らしい生き方をを守って楽しく生きていくために、やさしいお金の専門家、横川楓さんが「知ってよかった!」となるお金の話をしていく本連載。新年度、さらにパワーアップし「“わたし”を守っていくぞのお金塾2」として開塾します!
かがみよかがみは「私は変わらない、社会を変える」をコンセプトにしたエッセイ投稿メディアです。
「私」が持つ違和感を持ち寄り、社会を変えるムーブメントをつくっていくことが目標です。
恋愛やキャリアなど個人的な経験と、Metooやジェンダーなどの社会的関心が混ざり合ったエッセイやコラム、インタビューを配信しています。