母曰く、生まれる前から私のテーマカラーを「青」にしようと決めていたらしい。

記憶にはないが、赤ちゃんのときからおもちゃをはじめ私を取り巻くものをほとんど青にしていたとのこと。その目論見は見事に当たり、私は青が大好きになった。絵を描き始めれば何でも青、クレヨンも1本だけすぐになくなった。

しかし、そんな個別の好みは一度社会に出たらなかなか優先されない。幼稚園で配られた名札ケースは見事に「ピンク」だった。当たり前のように青のケースを手渡される男の子たちを見て、「私もそっちがいい」と悔しい思いをした。

ただ、それについて駄々をこねなかったのは、先生の「男の子は青、女の子はピンクのケースを配ります」という言葉を聞いて、自分の感性以前に色には区別をするための意味があること、先生がいかにも皆喜ぶだろうという笑顔で配り始め、女の子はそれに応えるようにキャッキャしていたから「女の子」としては喜ぶ「べきだろう」と子供ながらに理解したことが理由だと思う。

その頃から「ピンク」と私の距離は「全体最適」のままだ。

◎          ◎

私は今も「青」が好きだし、自分のためという前提の買い物の場合、瞬間的に気分が上がって欲しいという衝動に駆られるのはやはり青系統である。

けれども、いざ、関係性に距離があり、本人に色の好みを聞けていないような女性相手の贈り物を選ぼうとすると、ピンクや赤系統に手が伸びてしまう。もちろん、相手も自分と同じ好みかもしれない、そもそもピンクでも青でもなく、黄色や黒など全然違う色が好きかもしれない、という考えはよぎる。

だが、かならず「男の子は青、女の子はピンク」という呪文が聞こえてくる。確率的に喜んでもらえる可能性が高いのは「ピンク」だ。そうしてほどなく会計が終わっている。

◎          ◎

結局のところ、「ピンク」以外を好きな女性の自分が「ピンク」は女の子の色だと判断しているという矛盾を抱えたまま生きている。ところが、私はそんな状況が嫌いじゃない。むしろ、「全体最適」の枠に収まらないことに「自分は人とは違う」というささやかな優越感があるし、「全体最適」を理解した上で、少数派の存在を認識して「あなたは何色が好き?」と相手の好みを決めつけずに聞くことができる考え方を自然と身に着けられたことを誇りに思っている。

もちろん、好みを聞けずに「ピンク」を贈る時は、「事前に配慮できずに申し訳ない」という姿勢で渡すように心がけている。

こう考えると「ピンクは女の子の色」という皆の認識の前提が世の中にあるからこそ、その前提に沿った行動に新たな意味が加わり、その先のコミュニケーションにつながっていくのだろう。例えば、性別を問わない贈り物が「ピンク」だった場合、私の特性の1つを相手が配慮しようとしてくれたのだと思えることもあるし、親しい相手が「青」を選んでくれることで一歩進んで私のことを理解してくれていることに一段と幸せを感じられる。

◎          ◎

もっともここまで「青」が好きと書いてきたが、私は自然界にあるやわらかい「青」が好きなのであって、人工的な「青」はそこまで好きではない。「ピンク」もショッキングピンクのような色合いが苦手なだけで、花にあるような白に近い淡いピンクが嫌いなわけではない。

本来は「ピンクとの距離感」というお題に対してグラデーションまで考えて向き合うべきなのだろうが、「ピンク」や「青」との距離感をその種類ごとに書いていたらきりがない。各々の中に「全体最適」の「ピンク」と「青」があることで、このエッセイが成り立っているのだろう。