内面の魅力に誰もが惹かれる。敬愛する女友達の存在が、私の宝物

私には、長い間の親友であり、今でもとても尊敬している女性がいる。彼女の名前はともこ。
大学時代に出会い、最初はサークルの活動を通じて仲良くなった。
それから何年も経ったけど、彼女の強さや優しさに触れるたびに、私はますます彼女を尊敬する気持ちが深くなっている。
今回は、私がともこを尊敬している理由について、改めて考えてみたいと思う。
まず魅力の一つ目に挙げたいのが、彼女の「努力家」であるところ。ともこは本当に何事にも一生懸命で、目標に向かって努力し続ける人だ。
大学時代、一緒に勉強することも多々あったが、彼女は簡単に諦めたりしなかった。もちろん、私も一緒に頑張ってはいたが、時々「これ以上無理だな」と思ってしまうこともあった。それでもともこは「まだ頑張れる、あと少しだけ」と自分を鼓舞しているような姿勢を見せてくれて、私もその姿勢に何度も励まされた。
彼女が努力し続ける姿を見ると、私も負けていられないなと感じ、自然と自分も頑張ろうと思えた。
こうしたともこの姿勢は、私だけでなく、周りの人にも良い影響を与えているんだと思う。
また、ともこの「優しさ」が何よりの魅力だ。彼女は本当に他人の気持ちを大切にする人で、いつも他人のために何かをする。
例えば、仕事でちょっとしたことで落ち込んでいた時、私が悩んでいることに気づいて声をかけてくれた。そして、無理に励まそうとするのではなく、ただ一緒に時間を過ごして、静かに話を聞いてくれた。
社会人になって離れ離れになってもなお、そういう優しさに救われたものだった。
彼女は決して「大丈夫」と軽く言って終わらせることなく、しっかりと私の話に耳を傾けてくれる。
私がつらいときに、こうやって温かく支えてくれる存在は本当にありがたいし、そんなともこの優しさには心から感謝している。
さらに、彼女の「柔軟な考え方」も大きな魅力の一つだ。
ともこは、どんなに予期しない事態に直面しても、決して慌てずに冷静に対処することができる人だ。私たちが何か計画を立てたときに、途中で問題が起こったり、思った通りにいかないことがよくあるけれど、ともこはそうした状況でも焦ることなく、すぐに新しい解決策を考え出す。
その柔軟さにはいつも驚かされるし、私ももっと柔軟に物事を考えられるようになりたいと思っている。計画がうまくいかないとき、つい「どうしよう」と焦ってしまう自分を反省させられる瞬間が何度もあった。
そして最後に、彼女の「自己管理能力」を挙げたい。
ともこは時間を上手に使い、常に自分を律しているところがすごいと思う。
例えば、忙しい日常の中でも、健康を保つためにジムに通ったり、読書をして新しい知識を得たりすることを欠かさない。彼女は自分自身をしっかりと管理し、成長し続ける姿勢を持っている。
私も彼女を見習って、もっと自分の時間を有意義に使いたいと強く思うようになった。
ともこを尊敬する理由は、彼女の努力家としての姿勢、優しさ、柔軟な考え方、そして自己管理能力に加え、自分らしく生きることの大切さを教えてくれるところだ。
彼女は決して目立つようなタイプではなく、むしろ控えめな性格だが、その内面的な強さや魅力には誰もが惹かれるものがある。
私はともこからたくさんのことを学び、彼女のように強く、優しく、柔軟に生きていけるようになりたいと思う。
ともこの存在は、私にとって本当に大きな宝物だ。
かがみよかがみは「私は変わらない、社会を変える」をコンセプトにしたエッセイ投稿メディアです。
「私」が持つ違和感を持ち寄り、社会を変えるムーブメントをつくっていくことが目標です。
恋愛やキャリアなど個人的な経験と、Metooやジェンダーなどの社会的関心が混ざり合ったエッセイやコラム、インタビューを配信しています。