義務教育で知りたいのは、投票用紙は折りたたむべきか、みたいなこと

選挙権を手に入れて早1年、選挙皆勤賞の大学2年生の女です。私の選挙は19年来の付き合いである幼馴染と共にあります。幼馴染は小学校で6年連続皆勤賞をとっていて、皆勤賞への執着がものすごい子です。
小学5年生の頃、高熱が出て、皆勤賞が途絶えそうになった時には、マスクをし、上着を着こんで登校してきました。案の定、授業の途中で保健室送りになり、早退することになった彼女は「でも、早退は休みじゃないからノーカン」と言い残して帰宅しました(結局インフルエンザは出席停止扱いなので、皆勤賞は途絶えずに済んだ)。
そんな皆勤賞幼馴染と行く選挙。私の親は選挙に行かないので、私の初選挙は幼馴染と行きました。
選挙会場は私の母校である地元の中学校です。卒業してからも、最寄り駅に向かう道の途中にあるので、非常に見慣れています。だから?そのせいで?緊張感皆無のダル着+サンダル+すっぴんで毎回選挙に参加しています。どんな格好でも私を国民として認めてくれる国には感謝です。
選挙って不定期だし、選挙と選挙の間が長いので、雰囲気とか手順とか忘れて、毎回新鮮な気持ちで投票に行くことになります。「家に届く紙一枚で本当に国を変える一票が入れられるんですか?どうやって紙の名前を私の顔が一致するんですか?今の時代、アイドルのライブでも厳重に本人確認されるのに、身分証無しで?顔写写真もないこんな紙で?」と脳内でずっと喋ってしまいます。
あと、投票の紙って投票箱に入れる時、そのまま入れますか?半分に折って入れた方がいいんですか?投票を見守る人に聞こうにも、喋っちゃいけない雰囲気があって聞けないです。誰か教えてください。
選挙に行け行けという割には、選挙マナー(選挙マナー?)って誰も教えてくれませんよね。比例代表制とか小選挙区制とか、衆議院・参議院の議席数とか任期とかの勉強は中学校の公民でしましたが、正直、選挙制度の知識に関しては、立候補する側にならないと役に立たないなと思います。私が義務教育で本当に知りたかったのは、選挙会場は家の住所で勝手に決まっている、本人確認のための身分証はいらない、投票用紙を折りたたむかどうか、とかいう初歩的なことでした。
でも、いざ選挙のマナーがこの世に確立してしまったら、きっと今よりもっと選挙へのハードルが上がってしまうかもしれません。選挙は家の外で行われているから人々が「ある程度の格好」で外に出るのは大前提です。その「ある程度の格好」に着替えるのに、また別のちっちゃいハードルがあったりする人もいるのですが。
みんなが早くダル着サンダルすっぴんスタイルで選挙に行っても良いんだって気が付きますように。そしたら私の肩身も広がりますし。
そんなわけで、私にとって選挙の日は「よくわかんないけど、ゆるく、幼馴染と会って、ついでに国も変えちゃう」くらいの感覚です。私は普段テレビを一切見ないので、SNSが選挙で盛り上がっていないと、選挙の存在にすら気づけないのですが、皆勤賞幼馴染は自身の連続投票記録を守るべく、しっかり日程を確認し、私に連絡をくれます。「選挙行くかー」と。私はそこで初めて選挙の存在を知ることになるのですが、待ち合わせの時間ギリギリまで候補者の情報を公式のホームページで調べ、投票に向かいます。もっと熟考していろんな情報を比較するべきだと思われるかもですが、優柔不断で人の意見に流されやすい私にはこれくらいで十分です。
選挙だとかしこまらず、ちょっとした非日常だと考えると、ハードルは感じないかもしれません。色々考えて準備して結局めんどくさくなって欠席するよりも、ゆるくすっぴんで出席して皆勤賞を狙う方が、日本は喜ぶかもしれません。
かがみよかがみは「私は変わらない、社会を変える」をコンセプトにしたエッセイ投稿メディアです。
「私」が持つ違和感を持ち寄り、社会を変えるムーブメントをつくっていくことが目標です。
恋愛やキャリアなど個人的な経験と、Metooやジェンダーなどの社会的関心が混ざり合ったエッセイやコラム、インタビューを配信しています。