「また変わった」と言われても。変わることで私は私を守ってきた

大学生の頃、髪型が一定しなかった。
「また変わった」
何度そう言われたかわからない。その言葉に毎回傷つきながらも髪型を変え続けることは止めることができなかった。
正確には、「髪型を変えていた」のではなく、「縮毛矯正を何度もかけていた」といった方がいいだろう。
私は幼少期から強い癖毛だった。生まれた頃はそうではなかったのだが、小学生後半、体質が変わってきたのと同時に髪も変わった。くるくるでくしゃくしゃのボンバーヘアーに、何度も笑われてきたかわからない。「昭和風」だなんて言われたり、すれ違った瞬間にぎょっとした顔をされたり。そんなことが続くたびに、自然と心まで暗くなっていった。
高校を卒業しパーマが解禁になったと同時に急いで縮毛矯正をかけにいった。お金と化学の力で髪は生まれ変わった。それまでの生活とはうってかわり、手のひらを返されたかのごとく、髪型を褒められることが増えた。
ただ、そんなことで心が晴れることはない。昔、散々に言われた時に受けた心の傷はずっと残っている。一種のトラウマだろう。
私は縮毛矯正をかけてからというものの、美容院に頻繁に行くようになった。評判のところを聞いたり、ネットで新しく行きたい美容院を見つけては試してみたりしていた。そうこうするうちに髪型はコロコロと変わり、「また変わった」だなんて言われるようになった。まぁそう言ってきた子は私が小さい頃から苦労してきたことを知らないわけだから仕方がない。そう思ってその場はやり過ごした。
ようやく髪型が落ち着いてきたのは、一等地にある有名な美容院に所属する美容師に、街中で声をかけらた頃からだった。その美容師は修行中で、モデルとしてカットさせてくれないかとのことだった。いつもはそういう声掛けに乗らないのだが、その時は行ってみることにした。なぜなら、声をかけられた時に「縮毛矯正をしませんか」と言われたからだ。この人は信頼できそうだ。
その美容師とは技術が良いだけでなく、トークの相性も良く、美容院は自然とそこに行くだけになった。もちろん髪型も落ち着いた。
それからしばらく経ったころ。引っ越したこともあり、美容院も変えざるを得なくなった。新しく行き出した美容院の美容師も相性が良かった。しかし、仕事の忙しさもあって頻繁には通えなくなった。
ある日、これまで信頼していた友人に、髪がまとまってないのが気になる、と言われた。
「髪のせいで、仕事仲間にも嫌われるんだよ」
この友人は小学生からの付き合い。正直この言葉に傷ついたし驚いた。仕事のことも信頼していたから話したのに、そんなことを言われるとは思ってもみなかった。一つ気になりだすと全ての言葉が嫌になる。たまに思い出してはイライラする日々を送っている。
この友人とは距離を置こうと思いつつ、やはり気になって、美容院に久しぶりに行った。
些細な言葉で髪型を変えに行くものだな、と思いつつも、髪はそれくらい大事なんだなと改めて思った瞬間だった。
かがみよかがみは「私は変わらない、社会を変える」をコンセプトにしたエッセイ投稿メディアです。
「私」が持つ違和感を持ち寄り、社会を変えるムーブメントをつくっていくことが目標です。
恋愛やキャリアなど個人的な経験と、Metooやジェンダーなどの社会的関心が混ざり合ったエッセイやコラム、インタビューを配信しています。