「上まぶたには色を入れない方がいい」小さい目の印象を変えるうれしい気づき

「目つき悪っ」
ぐさり。小学生のあの日、スイミングスクールの更衣室で、私の心に棘が刺さった。
私は幼い頃から目が悪かった。おそらく原因は、買い与えてもらったビデオを近くでじっと観ていたから。いつの間にか目を細める癖がついてしまい、自分の小さく細い目はコンプレックスとなった。
高校生になって、初めてコンタクトを付けるようになった。眼鏡のない開放感。コンタクトを付けるときに目を大きく開くためか、多少目の細さはマシになったようにも思えた。でも、まだ私の目は小さい。同級生には、こっそりアイプチで二重まぶたにしている子もいた。当時はあまり関心がなかったけれど、大人になってからアイプチをしてみたり、二重整形を検索したりもしていた。結局整形はなんとなく気が乗らなくて、手を出せていない。
結婚してしばらく経ったある日、フォトウェディングの撮影をすることに決めた。せっかく記念の撮影をするなら、ドレスだけじゃなく和装もしたい。それなら、以前から気になってたパーソナルカラー診断を受けてみたい。早速近場にあるのかなと検索すると、自宅でサロンをやっているところを見つけた。サロンでは、パーソナルカラー診断だけでなく、顔分析メイクレッスンや骨格診断なども行っているようだった。「まぁせっかくだし」とパーソナルカラー診断・顔分析メイクレッスン・骨格診断の全てのメニューの申し込みをした。
サロンに伺うと、綺麗な先生にドギマギしながら、メイクレッスンを行ってもらった。メイク後撮影してもらった顔写真に「目の開きが全然違う」と驚いた。先生から「上まぶたには色を入れない方がいい」とアドバイスを頂いた。そうなんだ。今までアイシャドウは上まぶたに塗るものだと思っていたな、と長年の思い込みから解消された瞬間だった。「その代わり、涙袋を描いたあと下まぶたに色を入れましょう」オレンジがかったチークを下まぶたに載せると、血色感が出るようになった。メイクを学ぶことで、諦めていた小さい目の印象を変えることができるーー私にとって、嬉しい気づきだった。
フォトウェディング当日、ドレスと和装に身を包んで撮影してもらった。後日出来上がったデータを観て、この細い目に似合っているのは、色鮮やかな和装の方なんだと気づいた。主張しすぎない私の目が、花柄の色打掛に静かにそっと添えられているようだ。嫌で仕方がなかった私の小さく細い目。この目のことを好きだと心からは言えない。それでも、ずっとコンプレックスに感じていた目の良さを知ることができた。この目だからこそ、上手に色や表情を引き立たせてくれている。自分の目の良さを知ることで、ほんの小さな自信にも繋がった。
今もメイクをするときは、下まぶたに1番時間を掛けている。私の目を活かしたメイクをすること。それがいつの間にか自分自身のこだわりになっていた。まだ自分の目を好きにはなれていない。でも、この目とともに歩んできたからこそ、気づけた世界もあるということを、私は知った。
かがみよかがみは「私は変わらない、社会を変える」をコンセプトにしたエッセイ投稿メディアです。
「私」が持つ違和感を持ち寄り、社会を変えるムーブメントをつくっていくことが目標です。
恋愛やキャリアなど個人的な経験と、Metooやジェンダーなどの社会的関心が混ざり合ったエッセイやコラム、インタビューを配信しています。