もうすぐ夏がやってくる。
海、太陽、音楽フェス、キャンプ、入道雲、スイカ、田舎、部活、花火、とうもろこし。
「夏ってだけできらきらしてた」と歌った彼らに私は激しく感動した。

今まで23回夏を経験してきて、もうすぐ24回目の夏がくる。23回あった経験の中でも、ひときわ忘れられない夏がある。

高2の夏。きらきらした場所じゃなく、地元の青少年センターにいた私

暑かった。2014年の夏も例に漏れず最高気温をどんどん更新していた。2014年の夏と言えば、集団的自衛権が世間を賑わせていて、御嶽山が噴火した。さらに、4月には消費税が5%から8%になって計算がしにくくなっていた。

そんな2014年の夏、私は高校2年生だった。
私がどこにいたかというと、灼熱の太陽が突き刺すグラウンドでもなければ、水着を着て浮き輪に浮かぶ海でもなければ、セミと風鈴がハーモニーを奏でる田舎のおばあちゃん家でもなかった。

私は、地元の山奥にある青少年センターにいた。
そこは、地元のクラブチームが合宿をするときや、各学校と提携して部活動の合宿をするときや、地元の大学生がゼミ合宿するときなんかに使われる貸し公民館のような場所だった。

大浴場、食堂、宴会ができるような大きな畳張りの部屋・フローリングの部屋、6人用の個室がいくつかあって、ゆっくり泊まってくつろぐ、というよりは、活発な若者たちはこれぐらいの設備があれば別に大丈夫でしょ、と高をくくっているような最低限の寝泊りができるような施設だった。お世辞にも綺麗とは言い難かった。

夏休み、任意参加の5日間の勉強合宿。暑い教室で模擬テストを受けた

「よーい、はじめ」
ピッとタイマーが時を刻み始めた機械音。
私はそこで、テストをしていた。

私の通っていた高校には、任意参加で夏休みに平日5日間の勉強合宿があった。
任意参加とはいうものの、クラスの全員が参加していた。「任意参加にも関わらずほとんどの生徒が参加しています!」と言うための気休めみたいなものだった。

先生も不参加の生徒を見つけると呼び出して、大学受験がいかに大変か、大学受験の勉強を始めるのは早いうちがいいこと、受験は団体戦でみんなと一丸になって戦うこと、しまいには勉強できる有難みを懇々と語って聞かせた。

5日間のスケジュールはいたってシンプル。
午前9時から勉強開始。基本は自習。夏休みの宿題を終わらせるのに夢中になっていいし、または自分で持参した塾の問題集を解いてもいい。とにかく勉強をしていればいいのだ。

わからない問題があったらメンターと呼ばれる大学生が別室に待機していて、質問をしてOK。メンターは高校の卒業生で、関わりのある人、例えば部活の先輩とかだと、質問ではなく息抜きに話をしに行く友達もいた。12時に昼食がある。

そして、16時から各1時間2科目の模擬テストが毎日ある。科目は曜日によってばらばら。終わった18時から夕飯、というスケジュールが5回繰り返される。

その日の模擬テストは、16時から国語、17時から数学だった。
カリカリカリカリ、とホール中に鉛筆が文字を書きつける音だけがしていた。
暑かった。窓という窓は全開なはずなのに、吹いてくる風は熱を孕んでいた。エアコンなんて文明の利器は設備されていなくて、ときおり、首振り扇風機が私のところにあたる程度でほとんど無風だった。

だけど、その扇風機も威力が強すぎて、テスト用紙がぴらぴらなるから暑いけどこっちに向いてほしくなかった。

あっという間に終わった5日間。額からじわっと出てきた汗を思い出す

問題はラストに差し掛かっていた。数学というのはラストに近づけば近づくほど、問題用紙の余白部分が増えていく。答えに辿りつくまでの式が長くなってしまうためだ。グラフを書かないと点数をもらえない問題もあった。

暑かった。自分の額からじわっと出てきた汗が、こめかみを伝っていくのがわかった。そして、脳みそも汗をかいていた。時間がきちゃう。速く、早く。ひっ算を横に小さく書いた。速く。

汗が、問題用紙に、ぽたり、と垂れた。
あ、とほとんど声に出た瞬間に「はい、終わり!鉛筆を置け!」と声がした。
最後の問題の途中だった。答えはまだ出ていない。そして、多分、もう出せない。

問題が回収されて、教室に精気が戻ってきた。
クラスメイトのざわざわした声。終わったー! あの問題どうやって解くの? という会話がいたるところから聞こえてきた。

「なっちゃん、問5の答えって-2だよね?」
出席番号順で並んだパイプ椅子の前の友達が振り返って、私に聞いた。
「うん、-2だと思う。」確か、-1だった気がする。
だよねー、よかったー! と上機嫌になった友達と食堂に向かった。
多分、問題用紙が返ってくる頃には私の返事なんか忘れているだろうと思った。

そうして、気づけばあっという間に5日間は終わっていた。

思い出しても楽しくない高2の夏。それでも、必要な夏だった

今、思い出しても高校2年生のあの夏はまったく楽しくなかった。
ほとんど楽しくなかった。
それなのに、私はこんなにも鮮明に覚えている。
どうしてか、と聞かれれば私にとって必要な夏だったからだ。

目の前の問題を解くことが正義の夏だった。多分夏っていうのは、出来事も、太陽も、光も明るいはずだけど、私はひたすら机に向かっていた。明るさを跳ねのけるようにして机に濃い影をつくっていた。

勉強をしたかったわけでもない。行きたい大学に受かりたかったからでもない。
あの時の、あの夏、それが私にとって正義だったからだ。それが正しかったからだ。

あんな夏はもう二度とごめんだ。だけど、暑くて、暑くて、退屈だったあの夏の温度は、今も私の体温の3度くらいを占めている。