私のふるさとはどこだろう。ふとそんなことを考えてしまうときがある。
出身地や地元の話というのは、初対面の人との会話のタネになる。ところが、私はこの手の話題がめっぽう苦手である。

思い入れや、アイデンティティが形成されたと言い切れる場所がない

私はこの手の話題を振られるたびにこう答えている。生まれは長野、2歳までは広島、幼稚園と小学校は神奈川、中学と高校は再び広島、大学時代は東京で過ごした、と。実にまどろっこしい答えになるので、大半の人は神奈川あたりで集中力が切れているのではないかと思う。

特に思い入れのある場所もなく、ここで自分のアイデンティティが形成されたと言い切れる場所もない。
長野は年に数回ほど祖父母に会いに行くだけで特別詳しくはない。大学時代にふらっと神奈川へ行ってみたが、以前住んでいたところは随分変わってしまい、今では私の記憶に残っている面影はない。
では広島はどうかというと、こちらもまた微妙である。中学・高校時代の友人たちはほとんど根っからの広島県民であるが、彼女たちといると自分はどこかよそもののような気持ちになる。

リトアニアの都市、カウナスでの様々な出会いは、私の人生を変えた

そんな私が、「ここは私のふるさとだ」と心から思える街を見つけた。それは、リトアニアのカウナスという街である。
カウナスは、リトアニアの第2の都市と言われている。それほど大きな街ではない。
首都ヴィリニュスを迷路とするならば、カウナスは一本道によく例えられる。その一本道というのがライスヴェス通りというところだ。この通りに沿って歩いていけば、カウナスの新市街も旧市街も観光できる。
通りにはおしゃれなカフェやリトアニア料理のレストランをはじめ、雑貨屋、本屋、劇場、郵便局などなんでもある。自転車用の道も整備されている。通りの木陰にはベンチがあり、ひと休みする人や楽器を演奏する人もいる。思わず不思議なアートに出会うこともある。シンプルさの中に活気と楽しさがある街だ。
通りを少し外れると、キリスト復活教会やチュルリョーニス美術館といった現代的な建築物もある。教会だけでなくモスクやシナゴーグもある。旧市街のはずれの、ネリス川とネムナス川が合流するところには自然豊かな公園もある。

日本から遠く離れたリトアニアの都市、カウナスを私がふるさとという理由は単に街が気に入ったからだけではない。ここカウナスでの様々な出会いは間違いなく私の人生を変えるものだったからでもある。
そもそもなぜ私がリトアニアへ行ったのか。それも首都ではない都市へ。
動機は至極おかしなものだった。リトアニア語に興味をもったときに、自分の通っていた大学とカウナスにある大学がタイミングよく協定校になったからである。記念すべき交換留学生第1号となりたかったのだ。

帰りたい、ここにいたいと思ったら、そこはもう「私のふるさと」

リトアニア語はヨーロッパにおいてもあまりメジャーな言語ではないし、リトアニアが経済や科学の中心というわけでもない。それなのに私が参加したプログラムは、かなり多国籍なプログラムだった。
私はここでおよそ20もの国や地域から来た人々に出会った。ここまでたくさんの国の人と出会ったのは初めてだった。
リトアニア語を学ぶという共通の目的をもちながら、各々の文化やバックグラウンドについて話したりもした。中でも、韓国人と香港人、フィンランド人の友人とは今でも交流が続いている。この留学以降、国際情勢にも敏感になったようにも感じる。
そして、私はリトアニア語を卒業論文のテーマにもした。大学に入ったものの、高校時代の部活で燃え尽きたのかあまり熱中できることを見つけられなかった私が、やっと一生懸命になれるものを見つけた。
そして、私自身が心からここがふるさとだと思える場所も見つけたのだ。

ふるさとというのは、必ずしも生まれ育った場所とは限らないのではないかと私は考えている。自分は帰りたい、ここにいたいと思ったら、そこはもう「私のふるさと」と呼んでいいのではないだろうか。
私にとってそれが、リトアニアのカウナスという街だったのである。