カリスマ性に憧れては、諦めて。虚栄心で屈折した20年を変えた言葉

物心がついたときから、私はカリスマ性のある人に憧れていた。
幼稚園生の頃から、皆から無条件に愛され、一緒に遊ぼうとひっきりなしに誘われる子たちが羨ましかった。
私は、そちら側のタイプではなかったから。
どちらかと言うと、教室の隅の方で、同じような子たちと少人数で大人しく楽しむタイプだった。
それはそれで楽しい。でも、そんな自分が物足りなく、嫌だった。
だから私は、カリスマ性のある子たちと一生懸命仲良くした。
遊びの誘いを間接的に受けると、幼いながらも優越感に浸っていた。
一生懸命その子たちの真似をして明るく振る舞い、私もカリスマ性があるかのように錯覚していた。
その子たちに少しでも近づけるよう、小学校ではやりたくもない学級委員や係に頑張って立候補したりした。
でも、元々そんなタイプでもないのだから無理は明らかで、そのような無理はやがて自身を歪めてしまう。
中学生になる頃には教室の隅に引っ込み、カリスマ性のある子たちを意味もなく一方的に嫌うような、屈折した性格になっていた。
屈折したまま高校生になり、大学受験のための予備校に通い始めた。
一貫校に通っていたので、学内のメンバーはほぼ変わらない。予備校という初対面の同年齢の子がたくさんいる未知の世界に、私はおどおどしていた。
さぞ挙動不審だったろうと思うが、そんな私にも声を掛けてくれる優しい子はいるもので、その子たちのお蔭で予備校生活は楽しいものとなった。
学校とは違う、自分のことを知らない人たちだけの世界。
学校での隅っこキャラのことを、この人たちは知らない。
だから、ここでは何をやってもいい。何でもできる。
屈折したクサクサした心が解放されるような感覚で、文字通り伸び伸びと過ごすことができた。
そんな私を見て、ある子がこう言った。
「あなたは、カリスマ性があるよね」
私って、意外とカリスマ性があるのかも。
私にも、輝くことができるのかも。
そんな淡い希望を抱いて入学した大学。
今までの学校生活とは違い、友達をたくさん増やしたい、視野を広げたい。
カリスマ性があるなら、私にもできるはず。
そう思い入会したインカレサークルで出会った先輩たちや、同級生となった子たちは、見たことがないほどみんなキラキラと光り輝いていた。
全身から溢れ出る自信、只者ではないオーラ。堂々とした身のこなし、キビキビとしたキレのあるトーク。愛らしい笑顔に、センスを感じさせる服装。
まさに、カリスマ性の塊とでも言えるような人たちだった。
そんな様子を目の当たりにし、私は早々に自身を諦めることにした。
もうこれ以上、歪みたくない。一方的な嫉妬や嫌悪に苦しみたくない。
すごすごと退散し、また教室の隅に引っ込むことを選んだ。
夢の大学デビューは、できなかった。
大学では、ロールプレイ形式の授業がある。
相手に余計な心配をさせないように、不快感を与えないように。それでいて、相手から必要な情報を必要なだけ引き出す。
そのための練習を、ボランティアの方に協力頂きながら繰り返し行い、その様子を指導教官が見守るような授業だ。
最初はヘタクソでも、練習を重ねる内にある程度は形になってくる。
不器用な私なりに、何となくロールプレイが板についてきた頃。
ロールプレイ終了後に必ず貰うフィードバックの際、指導教官がこう言った。
「あなたは、相手を安心させる能力に長けている。目立たないことかも知れないが、とても大切だし、得ようと思って得られる能力ではない。素晴らしい能力だから、これからも伸ばしていってほしい」
分かりやすい輝きに憧れていた。
明らかに突出した能力だけを重視していた。
これらを持っていない自分が嫌いで、自信を持てなかった。
20年近く苦しめられてきた、虚栄心。すぐに変われるわけではないけれど、少し楽になった気がした。
自分を取り繕う必要はない。飾りたてる必要はない。誰かの真似をする必要はない。
私は、私のままでいい。
かがみよかがみは「私は変わらない、社会を変える」をコンセプトにしたエッセイ投稿メディアです。
「私」が持つ違和感を持ち寄り、社会を変えるムーブメントをつくっていくことが目標です。
恋愛やキャリアなど個人的な経験と、Metooやジェンダーなどの社会的関心が混ざり合ったエッセイやコラム、インタビューを配信しています。