私は人材を紹介・派遣する会社に、結婚を機に退職するまで新卒から勤めていた。業界柄とお節介な性格から、大学を卒業してからも毎年所属していたゼミの先生に頼まれ、希望する就活生たちと話をする場を設けていた。
そこでまず最初に聞かれるのは「どうしてその会社に就職を決めたのですか?」だ。
答えは簡単。
「就職活動に疲れて限界だったから」

誰よりも早く採用決定と期待した就職活動は、2ヶ月で辛いものに

何度も何度も不採用の連絡を受けたあの頃。何時間もかけて書き上げたエントリーシートに履歴書。全部無駄なことだったかのような、素っ気ないメールでの連絡に、何度涙を流しただろう。

父親が早くに亡くなっていることもあり、大学生活は遊びながらも就職のことを視野に入れ、常に学年上位の成績を取り続けていた。そんなに頭の良い大学ではなくても、真面目な私は誰よりも早く、有名企業で採用されるのではないか。そんなドキドキした気持ちで始めた就職活動は、2ヶ月もすれば辛いものでしかなくなっていた。自分よりも成績の劣っている友人の採用報告を見聞きする度に、心が軋み、辛い時期だった。
そんな中出会えた、当初は希望していなかった業界・企業での採用連絡。
希望していた業界の有名企業は軒並み落ちてしまったため、視野を広げようとなんとなくエントリーしただけだったが、プライドの高い自分も「ここなら良いか」と思える会社で、これ以上先の見えない就職活動を続ける気力もなく、これも縁だと就職を決めた。

部署異動で気づいた大切なことは「何をするか」より「誰とするか」

自分が社会人になったからこそ言えることだが、就職活動という表面的なものではその会社の内部など見えてはこない。
私自身、入社1年目に配属された部署は、希望していた部署とは部署も職種も異なり、慣れない営業と先輩や上司ともウマが合わず、体調を崩してしまった。
体調が回復したタイミングで人事部へ相談し、配属先を変更させてもらうことが偶然にも叶うと、あんなにも辛かった社会人生活が嘘のように、楽しく仕事に励むことが出来るようになった。
新しい部署も就活時に希望していた部署ではなく、もちろん大変なことや理不尽なことも多々あった。それでも持ち前の負けず嫌いを発揮して、私は部署に貢献できる存在になった。

そんな経験を経てやっと気が付いたのだが、私は「何をするか」よりも「誰とするか」を重視するタイプの人間だった。あんなにも就職活動において自己分析をしていたにもかかわらず、自分自身が体調を崩し、職場が変わったことでようやく自分を知ることが出来た。

仕事というのは生きるための工程でしかない。仕事が全てではない

この話をすると、就活生達は「どうしたら良い職場に会えますか?」と聞いてくる。
私はいつも「運次第」と答える。
なぜなら「良い職場」の定義が人によって異なるし、私の友達とみんなが仲良くなれるかなんて限らない。人によって居心地の良さが違うのだ。
でも必ず忘れないように伝えることが1つだけある。
「仕事というのは生きるための工程でしかない。仕事が全てではない」

就職活動で不採用の連絡が来た時。せっかく採用された会社で体調を崩して出社出来なくなった時。私は何度も命を粗末に扱おうとした。
でも振り返ってみると、たかが会社だった。たかが仕事だった。ただ生活するためにお金をもらっている場所なだけであって、私の人生全てよりも大切なものではないのだ。

今私は海外に来て、よりその当たり前の事実を痛感している。
全ての国でそうではないだろうが、アルバイトのレベルであっても自分の才能を卑下することはなく、社員であっても自分にふさわしくない職場だと感じたらその場で立ち去ってしまう。転職・引き抜きも当たり前で、引き継ぎに時間を割くという考えもあまりないように感じる。

もちろん仕事から得られるものもたくさんある。自分を高めてくれ、自信にもなる。
それでも本当に自分が嫌だと思うのなら、会社の知名度や世間の目など些細なことだ。辞めた方がいい。
仕事は自分の一部になるが、全てにはなり得ない。仕事と私はイコールではないのだ。