寒色系の色が好きだと思われている私は、ピンクが好きとは言わない

「え、ピンク好きだよね?」
中学1年生の頃、同級生の女の子に言われた。
私はかわいいものが好きだった。
ピンクもレースも、フリルもスイーツも憧れていた。
いわゆるロリータのようなものだ。
ただ、母の服の趣味ではなかったので、ロリータを着ていたことはない。
いつか着てみたいな、と思う程度の憧れだった。
服にピンクが少ない分、持ち物はピンクが多かった。
筆箱やペン、ファイルや下敷き。
家庭科で作るエプロンもピンク、彫刻刀もピンクが入っていた。
中学校に入っても、変わらずピンクの持ち物は多かった。
そんなある日、言われた台詞。
「え、ピンク好きだよね?」
ピンクが好きだとだめなのだろうか。
とっさにそんなことを思い、「え、普通だよ」と答えた。
その場はそれで収まった。この話は終わりだと思っていた。
私のクラスでは、1年間の最後にクラスの印象アンケートのようなものがあった。
その人に対してどんなイメージがあるかを集計して、1年間の思い出の冊子として配られたのだ。
その冊子に書いていた私へのイメージ。
「ピンク好き?(笑)」だった。
なぜピンクが好きだとだめなのだろうか。
かわいこぶってるように見える?似合ってないから?
書いた人は特に何も考えていなかったのかもしれないが、中学生の私はひどく傷ついてしまった。
これを機に、ピンクが好きだと言わなくなった。
私は割とポーカーフェイスで、落ち着いていると言われる。
そんな私がピンクを好きということが似合わないのだろうか。
そう考え、好きな色と聞かれたら、「水色」「青」「ミントグリーン」と寒色系を答えるようになった。
寒色系と答えるようになったら、「それっぽい!」と言われるようになった。
「それっぽい」って、何だろうか?
別に、寒色系が好きなことは嘘ではない。
だけど、きっと。
「ピンクが好き」と言ったら意外と言われるんだろうな。
「意外」という言葉は、案外人を傷つける。
「大人しそうに見えて、『意外と』色々してるんだね!」
「『意外と』バッサリ言うよね~」
大学生になった私が言われた言葉たち。
けなされているわけではないし、純粋に意外だと思ったから言っている台詞なのだろう。
でも、「意外」って単語。必要かなと思ってしまう。
「意外と」この言葉には重みがあるようだ。
今の私の考え。
「自分の好きなものを好きと言って何が悪い!!」
人生は短い。長くても100年ぽっちしか生きられないのだ。
自分を否定してくる人に時間をかけるより自分の好きな人、モノ、コトに時間をかけたほうが絶対有意義だ。
そして、「他人を否定してはいけない」。
あなたの好きなモノは、誰かの嫌いなモノかもしれない。
あなたの嫌いなモノは、誰かの好きなモノかもしれない。
自分が傷つけられたからと言って、誰かを傷つけても何も生まれないのだから。
「ピンク」の記憶は、10年近く前のことだけど案外忘れていなかった。
もっと、みんなが多様性を認められる世界になるといいな。
綺麗ごとかもしれないけれど。
「ピンク」という色は沢山のことを考えさせてくれる色みたいだ。
かがみよかがみは「私は変わらない、社会を変える」をコンセプトにしたエッセイ投稿メディアです。
「私」が持つ違和感を持ち寄り、社会を変えるムーブメントをつくっていくことが目標です。
恋愛やキャリアなど個人的な経験と、Metooやジェンダーなどの社会的関心が混ざり合ったエッセイやコラム、インタビューを配信しています。