私とピンクとの距離感を表すと、「最近気づいたら和平条約を結んでいた相手」という表現がしっくり来るような気がする。
今思い返すと、年長から小学生の頃私はピンクがめちゃくちゃ嫌いだった。「ピンク=女の子の色」というのは誰もが持っているイメージだと思う。だけど、私の場合、さらにそこに形容詞がついた。
「ピンク=いかにも可愛らしい女の子の色」だった。

おませちゃんだった私にとって、いかにも可愛らしいピンクは敵

この「いかにも可愛らしい」が、私にとっては問題だった。
年上の姉兄がいた私は、家族からもよく言われるほどの「おませちゃん」だった。
小さいころから私は、可愛いらしくていかにも女の子という感じが好きではなく、かっこいい、クールで知的な女性に憧れていた。そんな当時の私が好きな色はブルーだった。

女の子向けのアニメでも、私が好きなキャラクターはピンクや赤がイメージカラーとなるような主人公ではなく、サブキャラのブルーや紫などちょっとクールな大人びたキャラクターだった。そんな中、気づいたら「いかにも可愛らしい」女の子なピンクは、いつの間にか嫌いな色になっていた。

そんな私の気持ちとは裏腹に、親が小学校入学とともに買ってくれた文房具のほとんどはピンク系統のものが多かった。そんな状況が私のピンク嫌いに拍車をかけた。
もっと正確に言うと、ピンクを好むような「いかにも可愛らしい女の子」になることに拒否反応が出た。
いつしか私の中でピンクはなりたい私のイメージを邪魔する色になり、「絶対にピンクなんて選ぶもんかっ」と敵対心に近い感情を持つようになっていた。

いつの間にかピンクに、敵対心を抱かなくなっていた

最近クローゼットを覗くと、ピンク系のバッグや帽子などを見つけては意外な気持ちになる。今でもピンクは好きな色ではないけれど、ピンクはいつの間にか私の「敵」ではなくなったようだ。

いつからピンクに対して敵対感情を持たなくなり、ピンク色のアイテムを受け入れるようになったのか思い返してみた。たぶん、高校生になってからだったと思う。
当時持っていたWALKMANや、携帯(当時はガラケーだった)はピンク色だった。
極端なピンク嫌いを経て、ただの数ある色の一つとして受け入れることができるようになったのだろうか。それともピンクは私の中で別の意味を持つようになったのか、敵対心はどこにいってしまったのか考察していると、ふとこんな考えが浮かんできた。

ピンクの定義が私の中で変わったのではなく、年齢を重ねるごとに、自分の中に足りなくなっている「女の子」を、ピンクによって補給しようとしているのではないだろうか。

大人になるにつれて選ぶようになったピンクを、今は素直に享受する

高校生という親元を離れて自立する時に向けて準備する中で、「女の子」ではなく「女性」になることに抵抗感を感じたのだろうか。そう考えると、高校生、大学生、社会人を経てピンクに敵対心を燃やさず、むしろ選択していることが多くなっている自分に納得がいく気がする。

また、社会的にも「女の子」ではなく「女性」になっていくことで、今さらピンクを堂々と楽しめるタイムリミットを感じて焦っているかもしれない。

いつかまたピンクを敵と思ったり、または別の感情を抱く日が来るかもしれない。だけど今はピンクをほかの多数の色と同じように扱えている自分がいる。
今は素直にピンクを享受しよう。