毎月のようにある物の値上がり。物価があがっているのに、入ってくるお金が増えていかないという状況がここ何年も続いています。
景気のことを、ニュースなどで「インフレ」「デフレ」という言葉で説明しているのを目にしたことがある人もいるのではないでしょうか。学校でも、言葉の意味は習ったことがあるとうっすら覚えている人もいるかもしれません。

今回は、まず「インフレ」「デフレ」の言葉の意味からおさらいし、物価や私たちを取り巻く環境との関係性についてお話ししていきたいと思います。

「デフレ」。物価が安くなるのはうれしいけど、続くと不景気に

まずは先に、「デフレ」から。
「デフレ」というのは、物価が下がり、お金の価値が上がっている状態のことを言います。
1個100円だったリップが、50円に値下げされたとしたら、100円玉1枚でリップが2本買えることになりますよね。ほかにもたくさんのものが値下げされ、同じお金でたくさんのものが買えるようになり、「物の値段が下がるの、最高~!!」と思うかもしれないですが、もちろんデメリットもあります。
物の値段が安くなって、みんなたくさんお金を使うようになり、最初はその分お店に入ってくる利益も増えて、働いている人たちのお給料もあがるなど、お金の回りがよくなります。しかし、物価が下がるとみんながどんどん値段が安いものを求めるようになっていき、値下げをし続けないと物が売れなくなってしまいます。値下げをする分、お店に入る利益も減っていき、その分入ってくるお給料も増えなくなって今度はみんながあまりお金を使いたくなくなって、さらに安い物を求めるように…。
物の値段が安くなること自体は、買う側からしたら嬉しいことなのですが、大きな視点で見ると、こういう状況が続くといわゆる不景気の状況となるのです。

「インフレ」。経済が成長している状態。でも今の状況は…?

次に、「インフレ」。
「インフレ」というのは、物価が上がり、お金の価値が下がっている状態のことを言います。
1個100円だったリップが、200円に値上げ。前までは100円玉1枚でリップを買うことができましたが、値上げがあったのでリップを買うには100円玉が2枚必要となります。
ほかにも物がどんどん値上げされ、ひとつ物を買うのに今まで以上にお金が必要になりました。
物価があがれば、企業に入ってくるお金も増え、その分働いている人のお給料も増えて、さらに物を買うようになり、需要が増えるのでさらに物の値段も上がっていきます。お金がしっかり循環しているので、日本経済が成長し、好景気の状況です。

インフレなのに好景気にならない理由は?

じゃあ今は物の値段が上がっているから、「インフレで、好景気なの?」という疑問も出てくるかと思いますが、今の状況は決して景気が良くなる良いインフレの状況とは言えません。
本来であれば、物価が上がって企業に入ってくるお金が増える分、働いている人たちへのお給料として還元されるお金も増えるのですが、今の物価の上昇は、原油高や原材料の価格の高騰によるもの。
つまり、簡単に言えば企業としても物を作るにあたって必要な経費の部分の値段があがっていることによる値上げなので、値段を上げて入ってくるお金が増えても、私たちに還元するお金はないという状況なのです。
物価はあがっているのに、お給料はあがらなければ支出だけが増えていくことになりますね。そんな悪いインフレの状況が今なんです。
もちろんそんな状況は誰しもが嫌だとは思いますが、そうはいってもなかなか景気の状況までは自分一人の力でどうにかすることが難しいのが現実。

物価についての報道や、「インフレ」「デフレ」という言葉はニュースなどでもよく出てきます。今後社会情勢が安定し、原材料の高騰などが落ち着けば、今度は値上がりをしても値上げした分入ってきたお金が材料費などに消えていくこともなく、需要が増えていることに対する値上がりとなって、物価も上がるけど、私たちに還元されるお金となっていく、つまりお給料も上がるという状況になっていくかもしれません。

入ってくるお金は増えないけど物価はあがるという今の状況を乗り越えていくためにも、今がどういう状況にあるのか?というのをなんとなくでもいいので理解することと、しっかりとお金の管理をしたり、まずは自分のお金と向き合っていくようにしましょう。