小学生の頃の私は、文章を書くことが得意だと思っていた。テストでは毎回90点以上を取り、習字や作文でも表彰歴があったため、得意というよりむしろ、鉛筆を持つ作業全般に持って生まれた才能があると信じていた。
作文を書いて先生に添削してもらった時には、「書き出しかっこいいね」とクラスメートの前で評価された。喜ぶでも照れるでもなく、「まあ当然よね」くらいに捉えていた。
構成も何も考えず、ただ思いつくままに言葉を書き連ねた文章であったが、やけにその自分が吐き出したそのままの文字列に自信を持っていた。

◎          ◎

中学生になり、私はスマートフォンと出会った。友人との約束がない休日は、一日中ゴロゴロしながらスマホで動画を見漁るようになった。それ以前は、スケッチブックに絵を描いたり、虫や車のおもちゃで人形遊びにふけったり、物語を鉛筆で小さなノートに書いたりして空想の世界に没頭していた時間が、次第に誰かが創造したものをただ受け流すことに費やされるようになった。
自分で命を吹き込んだキャラクターを動かして遊んでいた頃は、お風呂に持ち込んだタオルもお姫様に見え、1時間はそれ一つで遊んでいた。コタツの布団のシワ、コンセント、扇風機、母のヘアバンドなど身の回りにあるものすべてに息を吹き込むことが出来た。
しかし、空想に費やす時間が次第になくなり、気づけばいつしか自分の世界にふけることが出来なくなってしまった。

語弊がないようにいうが、スマホが悪だとは思っていない。使用時間を管理し、その人にとって正しい使い方ができれば、恩恵の方が多いだろう。
だが、それができなかった私はみるみる創造力を衰退させ、自分の世界観を失っていった。そしてそれに伴い、表現するネタもなくなったことで、(そもそもあったのかわからないが)文章力も画力も、それに対する自信も失っていった。

◎          ◎

そんな中、私は中学3年生の頃にスケジュール帳をつけ始めた。
私の学校では、配布されたスケジュール帳に勉強時間などを記録して毎週先生に提出し、フィードバックをもらう決まりになっていた。何事もすぐに飽きてしまい3日坊主どころか1日坊主な私は、何度も白紙のまま提出し、「書いて!」と先生に赤ペンで書かれることを繰り返していた。
しかしある時、友人のスケジュール帳を見て、衝撃が走った。何色かの色で規則性なく、気が向いた日の分だけ書かれていた。鉛筆で毎日びっしりと書かないといけないと思い込み、それがめんどくさくて避けていた手帳であったが、もう少し気楽に書いてもいいのだと気がついた。

◎          ◎

それからは、勉強に関係なくその日あったことや思ったことを素直に書き込むようになった。
気が向いた時に、その時の気分の色で、その日見たテレビや読んだ本の内容を縦書きしてみたり斜めに書いてみたり。思ったままに自由に書くスタイルで書き始めたところ、初めて1年以上続いた。先生も私の自由なスタイルを気に入ってくれ、いつしか私の手帳はテレビの話などを先生とやりとりする交換ノートのような存在になった。

高校卒業後も、毎日ではないがA4のノートに日記を書き続けている。嬉しいことがあった時、悲しいことがあった時など心が大きく動いた時に、気持ちが熱いうちにノートに文字で書き記すことにしている。
日記はタイムカプセル。少し前のページを見返すと、なんとなくしか覚えていなかったり全く身に覚えがなかったり。でも読み返すうちに、魂が宿った文字列からその時の鮮明な感情が蘇ることが多い。
感情そのものは保存できないが、文字に変換することで時空を超えることは可能である。それが面白くて、自分の心の中を文字で表現するようになった。

◎          ◎

最近の私は、相変わらずスマホを手放せない生活をしている。しかし、日記に文章を書いているときだけは自分自身と向き合い、時間を忘れて夢中になれる。
今となっては昔ほどの豊かな空想力はない。しかし、俗世を遮断してひたすらに自分を見つめることはできる。
私にとって「文章を書くということ」は、自分の世界に浸り、それを表現できる希少な時間である。