「先輩」とは、どういうイメージを持つだろうか。

10年間、吹奏楽強豪校で部活をしてきた私にとって、先輩の存在は恐怖でしかなかった。
挨拶・返事・反応・テキパキ行動などの基本の事や合奏中の音合わせやハーモニーの正確さなど、どれか1つでも欠けてしまったら先輩たちの罵声が飛ぶ教室。
良いことをしても悪いことをしても怒られる日常が当たり前だった。

◎          ◎

中学校の時は、強豪校なだけあって、大会メンバーに選ばれた人とサポートメンバー(大会メンバーに選ばれなかった人)の差がはっきりしていた。

吹奏楽部では夏の大会に向けて練習を進める。
大会メンバーに選ばれるには、オーディションに合格し、出場権を獲得しなければならない。
オーディションでは、事前にランダムに順番を決めて、部員全員が集まる中、同じパートの人が一列に並ぶ。名前が発表されると、みんなは後ろを向き目を瞑る。メトロノームの音が鳴り響く音楽室で部員の背中を前に決められたフレーズを演奏する。
全員の演奏が終わると、「1番の人が良かった人?」と目の前で審査が始まり、その場でメンバーが決まる。

いくら技術や才能勝負とはいえども、1年生が合格して3年生が不合格になる現実はなんだか心苦しい。そんな中、私も有り難いことに1年生で大会メンバーに選ばれた。
3年生で大会メンバーに選ばれず涙している人もいたが、何より同学年で選ばれたのが少数人だったことの方が気まずかった。選ばれたことは嬉しかったけれど、素直に喜べなかった。

◎          ◎

大会メンバーに選ばれたから、朝練習や昼練習をしたり、みんなが休みの日に練習しなければならなかったり、音楽室に籠って1日中合奏をするのが辛かった。メンバーに選ばれたからこそ、当たり前の事だったけれど、友達が楽しそうに遊んでいるのを見ると辛かった。

そんな時、2年生の先輩から「ジジちゃん、練習つまらない?」と言われた。内心、「バレてた」と焦った。
その先輩とは小学校の時も同じパートで仲良くしていたけれど、中学校に1年早く入学した先輩は少し大人びていて距離が出来ていた。

今まで思ってきた事を全て話した。「小学校の頃には想像できないくらい上下関係が厳しいし練習も辛いけど、上を目指したい気持ちはみんな一緒だからね」と先輩は言った。

あぁ、そうか。先輩が怖いとか練習が辛いとかマイナスなことしか考えていなくて、本来の目的である音楽を楽しめていない自分に気づかされた。
その出来事があってから、先輩たちとも上手く馴染めるようになり練習が辛いと思うことも減った。

◎          ◎

先輩=恐怖という印象から、先輩=頼れる人になり、何かあればすぐに相談が出来た。
私が3年生になり中心に立って上を目指すようになった時に、当時の事を振り返ると、ピリピリしてしまう気持ちが身をもってわかったけれど、2年生の先輩のような存在を鏡に私の吹奏楽人生10年の幕を閉じた。

今では社会人になり、一大人として時には社会人として、先輩の立場になることがあるが、人の意見をすぐ否定してしまうのではなく、尊重する気持ちも大切にしていくことを意識している。