忍耐強い祖母の後悔は、思い切って逃げることを選んだ理由になった

「ちょっとやそっとのことで、逃げたら負けだよ」
幼少期から、祖母に言われ続けてきた言葉。
そのせいか、「逃げる」と聞くと、マイナスなイメージを抱いてしまう。
アニメやドラマで仲間を裏切って逃げる、卑怯者。
"現実逃避"や"敵前逃亡"など、あまり良くない意味の熟語。
それらも「逃げるのはダメなこと」だと強調してくる。
祖母の言う「ちょっとやそっとのこと」。
自分の中で、それがどの程度なのか分からなかった。
なので、気づくと我慢するのが当たり前になっていた。
学校や職場でのいじめや嫌がらせ。
知り合いとの乗り気じゃない予定。
苦手な飲み会。
ずっとずっと、私は我慢してきた。
好きなことをしているときでさえ、嫌なのに仕方なく役割を引き受けることもあった。
誰かといて選択を迫られたとき、私は必ず自分が不利になる方を選ばざるを得なかった。
私が自由でいられる時間は、少なかった。
一人でいるときも同じ。
我慢していたときのことを思い出していた。
「また同じ思いをするのか」と苦痛を感じていた。
私が解放されるのは、何の夢も見ずに夜ぐっすり眠れているときだけだった。
そんな私にも、転機が訪れた。
大切な祖母が、がんで寝たきりになった。
亡くなるまでの間、毎週のように帰省して、母と一緒に祖母の介護をしていた。
ある日、祖母のものを整理していると、日記を見つけた。
毎日あったことをびっしりと書いていて、さすがだと思った。
私のこともたくさん書いてあった。
余命宣告された日からも、前向きな言葉が並んでいた。
「病魔に負けてたまるか」
「できることをしよう」
末期でどう頑張っても助からない状態で、祖母本人が一番つらいはずなのに。
こんなときでも祖母は、自分の運命から逃げない。
でも、倒れる数日前の日記は字が弱々しくなり、一言ずつになっていた。
「負けたくないよ」で終わっていたのを見たときは、涙が止まらなかった。
祖母が元気なときに、やり残したことがたくさんあると言っていた。
動けなくなって、祖母はもう何もできないことを悔いていた。
ちょうどこの時期、私は仕事で精神的に限界を感じていた。
転職を考えていたけれど、それは"逃げ"なのではないかと思ってしまっていた。
ある日、SNSで見かけた言葉に目が留まった。
「環境を変えて自分に合った場所で輝こう」
このままずっと悩み続けていても変われない。
祖母のように、後悔だらけで人生を終えたくない。
私は、思い切って逃げることを選んだ。
祖母が亡くなる1ヵ月前に、今の会社から内定をもらった。
普通に会話できる状態ではなくなっていたので、祖母には報告できなかった。
転職してからもうすぐ2年経つ。
相変わらず、祖母の影響で忍耐強く頑張ろうとしてしまうけれど、以前とは少し違う。
嫌だと思ったら断れるようになった。
自分の意見や気持ちを少しずつ言えるようになった。
今までやりたかったことに、どんどん挑戦できている。
私は逃げることで、自分を変えることができた。
「逃げてよかったんだ」と心から実感している。
これからも自分らしく、やりたいことをすべてやりきろう。
そして、後悔のない生き方をしていきたい。
かがみよかがみは「私は変わらない、社会を変える」をコンセプトにしたエッセイ投稿メディアです。
「私」が持つ違和感を持ち寄り、社会を変えるムーブメントをつくっていくことが目標です。
恋愛やキャリアなど個人的な経験と、Metooやジェンダーなどの社会的関心が混ざり合ったエッセイやコラム、インタビューを配信しています。