私は「国語」にまつわる仕事をしている。
ただし、学校の先生でも、塾の先生や家庭教師でもない。

国語の教材の原稿執筆、校正を主な業務として活動しているのだ。

◎          ◎

「どうして国語の仕事をしているの?」と聞かれることは多い。
さらに踏み込んで、「どこが楽しいの?」「何がやりがいなの?」と聞かれることもある。

国語、というキーワードから、堅苦しい、自由がないといった印象を受ける人が多いのだろうと思う。

この機会に、私は声を大にして言いたい。
「国語の教材を作る仕事は、私にとって天職なのだ」と。

親が国語の教師をしていた影響で、小さい頃の将来の夢は「国語の先生」だった。
作文を書くのが好きだったので、小説家になりたいと言っていた時期もあった。

しかし、早々に自分を客観視することを覚えた私は、国語の先生にも小説家にも憧れなくなった。
知らない人とコミュニケーションを取ることも、誰かに何かを教えることも苦手な私は、教師には向いていなかった。
そして、文章を書くのは好きでも、ゼロから物語を考えて最後まで書き上げる才能はなかった。

◎          ◎

就職活動を始める頃には「営業はきっと苦手だから事務職に就きたい」と思うようになった。
国語が好き、文章を書くことが好きという気持ちは胸に秘め、口にすることはほとんどなくなった。

新卒で入った会社を辞め、職を転々とする中で、私は偶然「国語教材の編集」という仕事と出会った。
たくさんの人と触れ合う教師の仕事や、人気の高い文芸や雑誌の編集業、あるいは自分の好きな文章を書くことができる作家業などと比べると、地味で地道な仕事に思われるかもしれない。
実際、国語教材を作る際には、誰かの喜ぶ顔を直接見ることも、自分の個性を表現する文章を書くこともない。

それでも、私にとってこの仕事は、魅力の宝庫なのだ。

◎          ◎

問題に使われる文章を読み解き、筆者の表現したいことを見つけ出す作業は、まるで謎解きゲームのよう。
文章の校正をする時間は、某ファミリーレストランのまちがい探しをする時間に匹敵するくらいやる気に燃えている。

学年にあわせて難易度調整をしながら問題を作る時は、リアル脱出ゲームのゲームマスターか、クイズ大会の出題者にでもなった気分である。
古文や漢文も、ルールに則って読めば暗号を解読できたような痛快さを感じられる。
大昔の人が書き残した恋物語や教訓話は、さながらSNSで見かける1P漫画のようで、「今も昔も人間は変わらないのだな」と面白可笑しく楽しめる。

さらに、趣味の読書では出会うことがなかった文章の数々に触れられるのも楽しみのうち。
普段の読書なら「難しい」「読みづらい」と敬遠してしまうような文章でも、仕事のためならぐいぐいと読み進められる。
そして、内容が理解できると、これまでまったく知らなかった概念や美しいフレーズに気がつくことができて、ぞくぞくするような快感をおぼえるのだ。

◎          ◎

現在はフリーランスとして仕事をしているので、実際に教材を使う人や解く人と触れ合うことはない。
でも、私が手掛けた問題をどこかで解いている人がいるのだと思うと、なんともいえずくすぐったい気持ちになる。
国語の先生や小説家になりたかった頃の私は、きっと心の底で、この感情に憧れていたのだろうと思う。

自分が問題を解く側だった学生の頃は、想像もしていなかった。
間違えさせるためではなく、正解に辿り着いてもらうために、あれこれ頭をひねりながら問題文を考えている人がいること。
一文字一文字を丹念にチェックし、わかりにくいところはないか、もっといい解説の仕方はないかと最後まで工夫を重ねている人がいること。

誰にも気づかれなくてもいい。
今の私は、国語の世界の仕掛け人になった気持ちで、楽しみながら仕事を続けている。