とく、とくとく、サーバーからビールを注ぐ。重いハンドルを引き下げると、勢いよくビールが出てくる。プラスチックの大きいコップを傾けて、ビールと泡が7:3になるようにバランスをとる。

大人はビールばっかり飲む。もう何杯注いだか。ビールを注いで、大人の男性たちに配るのが私達の役目だった。

◎          ◎ 

山しかない田舎の自治会。夏になると小さなお神輿を子供達が担いで、家々を廻るお祭りがあった。そしてお神輿が廻り終わると、自治会館の外でバーベキューが始まる。

自治会館の中のキッチンで女性たちが食材の下準備や調理器具の準備をしてくれていて、子供と男性たちを労う。子供達はご飯を食べると手持ち無沙汰になって、大人たちが気持ちよく飲めるように手伝うことになる。特に女の子は。

私は当時、中学生だったがよくビールを注いでいた。他にもより年齢が下の子供たちの面倒を見るだとか、焼きそばを作る女性達の手伝いをするだとか、面白くもないおじさんたちの話を聞くだとか。正直楽しくはなかった。

でもこれが「当たり前」だった。皆が何の異論も唱えなかった。

キッチンには立たず、バーベキューグリルの前で焼き鳥を焼くのが男性だった。男性たちが飲み始めても、忙しなく動き続け、キッチンで立ちながら集まってお酒を飲むのが女性だった。

大人達が作る雰囲気を敏感に感じ取り、それに倣う。子供達はそうやってあの時間を過ごしていた。皆が何の疑問も感じていなかったように思う。

◎          ◎ 

20歳を超えた今、思い返すとふつふつと違和感が湧いて出てくる。

あの「当たり前」に身を委ねていた自分は本当に心の奥底から納得していたのだろうか?そう考えると、一つまた一つと不満が噴出した。

私もただ座って、誰かに飲み物を注いでもらいながらおしゃべりに興じたかったなぁとか、キッチンにいたお母さん達にもっとちゃんとした食事を摂らせてあげたかったなぁとか。性別ごとに当然のように割り振られる仕事は正当なものではなかった。今ならそう思える。

最近になって、LGBTQと言う価値観が多くの人の中で共有され始めた。今までジェンダーの捉え方による個々の固定念は、少数派を無視する方法で大多数の意見を「当たり前」としてきた。今でも、少数派とされてきた人達を理解しきれていない人が大半だ。

私は必ずしも、共感するべきだとは思わない。ジェンダーについて理解しようとすることが重要だと思っている。自分の考え方が正しいと主張するならば、相手の主張も同等に認めなければいけない。どちらかが押し付けなければ、両方の正義が成立するのだから。それが今の時代だ。

◎          ◎ 

片田舎のあの暑い祭りの日をもう一度思い出す。全員で焼き鳥や焼きそばをさっさと作り、みんなでテーブルについて食事を楽しむ。ビールは自分で注ぐ。足りないものは自分で取りに行く。そうするべきだったのではないか。

女性と男性はそれぞれに得意なことがあるとか、それぞれの生物学的な性別で固まっていた方が楽だとかそんな甘えはきっと捨てるべきだった。

時代の波が私の思い出を削り、今まで積み上げてきた過去の新しい側面を見せた。

ジェンダーやLGBTQとう言葉すら知らなかった中学生の私が、何も考えず受け入れた「当たり前」はもはや化石のようだ。

残念ながら、私が地元自治会のイベントに関わることは今後なく、何かを変えることはできない。過疎化と少子高齢化が進む田舎では自治会やお祭りが存続しているのかも怪しい。今となっては後の祭りだ。

だが、この先同じような場面あった時、ジェンダーの差なくみんなが満足する環境を作るべきだ。そのため、時代の波を乗りこなし自身と向き合うこと、ジェンダーについて理解を示し続けることの2点を自分に期待していきたい。

そして、どうか周囲が作った「当たり前」をみんなが疑えるように祈りたい。